大橋ゆきおの雑学講座「道路特定財源」

 税金は、その使途により普通税と目的税に分けられます。普通税はその使途を制限されませんが、目的税はその使途が限定されているもので、それぞれ一般財源、特定財源ともよばれます。道路特定財源とはその名の通り道路整備にしか使えない財源で原資は下表のようになっております。
道路特定財源の表

■道路特定財源制定の経緯
 53年に第一次道路5ヶ年計画にあわせ、揮発油税を全額道路財源にしたのが始まりです。これは、当時の急激なモータリゼーションの流れの一方で著しく道路の整備が遅れていたため創設されました。
■なぜ一般財源化の動きがあるのか?
 次の2項目が主な理由です。 
@制定当初と比較し道路整備は進んでいる。財源があるから道路を造るというのは過剰な投資である。
A道路整備が進んでいる大都市圏には財源が回ってこない。それが遅れている大都市圏以外に財源がまわり、受益と負担が一致していない。
■私の所見
 財源があるから使用率の低い道路(いらない道路)でも造ってしまう、というのは私もおかしな話だと思います。しかし、一般財源化するというのは、次の点で疑問を持っております。
@本当に道路整備は進んでいるのか?=車通勤をしている方で慢性的な渋滞区間を通らなければならないため、わずか20km程度の道を1時間以上かけて通勤しているような方も多いと思います。
A受益と負担の不一致=道路特定財源は車に乗る人が自分の通る道の整備のために税金を払うというもので、地域的な格差はありますが、受益と負担が極めて一致している。
 道路特定財源については”ざつがく1”に記載したとおり、車一台当たり多くの税金を支払っております。道路整備の必要性が少なくなったのであれば税率を下げた上で、受益と負担が一致した新たな財源を模索するべきなのではないでしょうか?

戻る

ホーム