参議院選挙応援日記(04/06/16)
選挙結果(04/07/13)
7/11の開票時には沼津某所で藤本ゆうじさんの選挙に携わった方々との開票集会に参加しました。比例代表区の津田弥太郎さんは20:00の段階で当確が出ておりましたので藤本さんの経過に集中することができました。津田弥太郎さんの場合、まさか出口調査の結果だけで当確が出るとは思っていなかったので虚をつかれた感がありました。しかし、3年前支援した候補者が落選したことを考えると、この比例区での当選は感無量のものがありました。
開票集会では藤本ゆうじさんの経過に一喜一憂しておりました。速報が出る度に順位が入れ替わり、これほどスリリングな開票集会は初めてでした。最終的には、藤本ゆうじさんが、3位の方と7000票余りの差を付けまさに小差で逃げ切りました。
そういえば、投票の前々日、細野豪志さんから電話が入り、「もう、出し尽くしてるとは思いますが、大橋さんの知り合いを再度掘り起こしていただけないでしょうか?」とのこと。もちろん、知り合いは出し尽くしており、記憶を絞ってみることに...よく考えると市外の親戚関係へのフォローが手薄だったことを思い出し、10数件に電話。電話してみると誰に投票するかまだ決めてない方が半分くらいおり、電話してみてよかったという結果でした。こうした、最後の追い込みが小差での逃げ切りという結果になったのでしょう。
細野豪志さんは今回、民主党の二人が議席を取ることができなかった責任をとり県連代表を辞任するとのこと。いろいろな評価がありますが、目標を達成できなかった以上、誰かが責任をとらなければならないのは世の常です。私は細野さんの考えを支持したいと思います。
とりとめのない話になりましたが藤本ゆうじ(静岡県選挙区)さんと津田やたろう(比例代表区)さんへのご支援、本当にありがとうございました。
今回をもちまして参議院選挙特集を集結します。ありがとうございました。
静岡選挙区開票結果
当落 | 氏名 | 得票数 | 政党 | 新旧別 | 当選回数 |
当 | 坂本由紀子 | 501618 | 自 | 新 | 1 |
当 | 藤本 祐司 | 369573 | 民 | 新 | 1 |
◎ | 海野 徹 | 361938 | 民 | 現 | |
◎ | 山下 善彦 | 343368 | 自 | 現 | |
島津 幸広 | 132972 | 共 | 新 |
比例代表区開票結果(民主党)
当落 | 氏名 | 得票数 | 新旧別 | 当選回数 |
当 | 小林 正夫 | 301322 | 新 | 1 |
当 | 加藤 敏幸 | 247917 | 新 | 1 |
当 | 内藤 正光 | 220311 | 現 | 2 |
当 | 家西 悟 | 217095 | 新 | 1 |
当 | 柳沢 光美 | 216760 | 新 | 1 |
当 | 直嶋 正行 | 211257 | 現 | 3 |
当 | 大石 正光 | 209382 | 新 | 1 |
当 | 白 真勲 | 203052 | 新 | 1 |
当 | 那谷屋正義 | 202612 | 新 | 1 |
当 | 藤末 健三 | 182891 | 新 | 1 |
当 | 喜納 昌吉 | 178815 | 新 | 1 |
当 | 高嶋 良充 | 167818 | 現 | 2 |
当 | 津田弥太郎 | 162509 | 新 | 1 |
当 | 工藤堅太郎 | 142656 | 新 | 1 |
当 | 円 より子 | 130249 | 現 | 3 |
当 | 下田 敦子 | 120306 | 新 | 1 |
当 | 松岡 徹 | 114136 | 新 | 1 |
当 | 前田 武志 | 110043 | 新 | 1 |
当 | 渡辺 秀央 | 106141 | 現 | 2 |
信田 邦雄 | 82072 | 現 | ||
吉田 公一 | 76908 | 新 | ||
古賀 敬章 | 72855 | 新 | ||
渡辺 義彦 | 44736 | 新 | ||
樋口 俊一 | 28373 | 現 | ||
半田 善三 | 24734 | 新 | ||
中島 章夫 | 17466 | 現 |
ホーム
当選御礼(04/07/12)
静岡県選挙区の藤本ゆうじさん、比例代表区では津田やたろうさんが共に当選することができました。ありがとうございました。本来であれば、お礼の記事を載せなければなりませんが、後日改めてということで...本当にありがとうございました。
ホーム
明日投票(04/07/10)
ついに選挙戦最終日です。急遽、連合の笹森会長が来静し藤本ゆうじさんの応援演説を行うことになりました。私も行こうかと思います。スケジュールを下記に記載しますので、ご都合のつく方は行っていただければ幸いです。
■三島駅南口 15:00〜(笹森会長同行)
■ベルシティー裾野南側 16:30〜
■沼津駅南口 19:00〜
6月より当コーナーを立ち上げましたがおそらくこれが最後の更新になるかと思います。どうか皆様、最後まで藤本ゆうじ(静岡県選挙区)さんと津田やたろう(比例代表区)さんをよろしくお願いいたします。
ホーム
やたろうが危ない(04/07/07)
投票日まであと4日。7/3には朝8時から御殿場駅前で街頭演説を行った後、藤本さんの街宣カーに乗り裾野まで向かいました。途中、私が住んでいる社宅に立ち寄りミニ街頭を行ったりしました。
![]() |
![]() |
![]() |
御殿場駅前にて | 社宅にて演説する細野豪志さんと藤本さん |
そういった中、選挙戦中盤の情勢が新聞に載りました。大変厳しいことが書いてあり、他の候補は堅実に表を固めている中、私が応援している比例代表区の津田やたろうさんが出遅れているという記事でした。これから、私は再度知り合いにお願いしようかと思います。また、皆さんの中で義理で他の候補を応援されている方や、まだ比例代表の候補者を決めてない方がいらっしゃいましたら、比例代表区には津田やたろうをお願いいたします。
![]() |
津田やたろう出遅れを告げる記事(静岡新聞) |
ホーム
選挙戦の行方(04/07/02)
投票日まで後1週間となりました。この時期になってくると現在の情勢などが気になってきます。3年前の選挙は、2議席に対し自民党2名、民主党1名の戦いだったので、何とかなるだろうという思いがありましたが、今回は自民党2名、民主党2名の戦いなので、結果がどうなるのか予想もつきません。
そして、「民主党では2名出ているけどどちらを応援すればいいの?」とよく聞かれますが、私は、藤本ゆうじさんだけを応援しております。
ホーム
決起大会(04/06/30)
6月29日、沼津のキラメッセにて藤本ゆうじさんの決起大会がありました。3,000人位の方が集まったでしょうか。大変な熱気と盛り上がりでした。3年前の選挙と比較すると当時は小泉ブームの最盛期で、今日ほどの盛り上がりは見られませんでした。厳しい戦いが続くと思いますが、一筋の光が見えてきたような気がします。
ホーム
挨拶まわり(04/06/29)
今日は裾野市内の事業所にて、藤本ゆうじさんと挨拶まわりを行いました。報道などで連日、参議院選挙について報じられておりますが、一般有権者の反応は選挙に関して関心が少ないというのが実感です。この状況がこのまま続くと低投票率という結末になってしまいます。
でも皆さんよく考えて下さい。低投票率ということは大変恐ろしいことなのです。投票率が低ければ低いほど、組織票をもち、特定の思想をもつ団体が有利になります。皆さんが選挙に行かないということは、そういった団体に日本を支配されることに近づけて行くことになるのです。
今、日本に求められているのは、民主党と自民党の二大政党制を構築し、政権交代が起こりやすい体制を構築することです。両党が互いに切磋琢磨し、国民のための政治を行うことができるのが二大政党制です。それを実現させるのが皆さんが投票に行くことなのです。
![]() |
藤本さんと私 |
ホーム
出陣式(04/06/24)
本日、藤本ゆうじさんの出陣式に出席してまいりました。これから17日間頑張ってほしいですし、私も頑張ります。
![]() |
沼津駅前で出陣式 |
ホーム
■候補者紹介
参議院選挙が7月11日に行われる予定です。セブンイレブン選挙ともいっております。私がこの選挙で応援するのは次の二人です。
静岡選挙区 | 比例代表区 | ||||
藤本ゆうじ | 津田やたろう | ||||
![]() |
![]() |
||||
【2つの基本方針】 1. 国と地方の関係を抜本的に変革します。 2. 希望の持てる社会を形成します。 【5つの重点政策】 1.地方主権、国民主権への大転換 中央が権限、財源、情報をコントロールする中央集権や官僚が政治と経済を支配する官僚主権の社会を抜本的に変革し、地方主権、真の国民主権の社会を作ります。そのために、まず、補助金制度、無駄な公共事業の見直し、税源移譲等を推進する「分権革命」を実現します。 2. 納得性と透明性の高い国庫負担の仕組みの確立 年金制度の一元化や税を財源とする国民基礎年金の創設等を進め、信頼される年金制度をつくります。また、地域の問題は自らが決定して実行できるようにして、税金の使い道を自らが評価できるように、地方の自由裁量と自己責任の範囲を拡大します。 3.徹底的な情報公開の推進 国民の政治に対する不信感の原因の1つは、正確な情報を迅速に公開していないことです。税金の使い道、「食」の安全、治安や環境の問題等、国民が安全で安心できる生活を送るためには情報公開が不可欠です。政治・行政面など、徹底的な情報公開を進めます。 4.利益実感のある観光政策の展開 観光は、経済波及効果も高く、雇用創出効果が高い産業です。地域振興戦略として、産業観光や歴史と文化を活かした街づくり、魅力ある商店街づくりなど、個性ある地域観光地づくりを推進します。国際観光についても、単なる数字合わせの目標ではなく、地元の事業者や住民にとって利益実感のある中長期的な政策を進めます。 5.富士山の世界遺産登録への積極的取組の推進 わが国の象徴であり、静岡県の誇りである富士山の世界遺産登録を推進します。また、未来へとつなぐ貴重な自然環境を守るとともに、自然の大切さを学ぶ教育を進め、国民の日本に対する愛着醸成に向けて取組みます。 |
|
||||
http://www.fujimoto-yuji.org/ | http://www.yataro.jp |
二人ともサラリーマン出身で、政策においても共有する部分がたくさんあります。是非、このお二人をよろしくお願いいたします。