04年選挙日記(04/04/08)
■立候補決定
私は、矢崎グループの組織内議員です。立候補を決定するときは労働組合の定期大会で立候補するかどうかの採択がされます。03年9月、定期大会にて、2期目の立候補が採択されました。このときから、2期目の選挙の活動のスタートが切られました。
![]() |
![]() |
立候補決議の採択後に挨拶する私 |
■ポスター、リーフレット
立候補が決まったら、次にすることはポスターとリーフレットの作成です。
リーフレットとは、A5版くらいの大きさで、そこに写真や政策を掲載するものです。A5版とスペースが限られているため、政策は重点政策だけを掲載し、詳細な政策は別の冊子にまとめました。
ポスターは、ご存じのように公営掲示板に貼るものです。今回は3種類のものを作ることにしました。その内1種類は衆議院議員の細野豪志さんと同じポーズのものを作りたいと思い、彼のポスターを写真屋にもって行き、「これと同じポーズで撮りたいのですが...」と申し出たところ「元が違うから、同じものができるとは限りませんよ」と言われてしまいました。
![]() |
![]() |
リーフレット | 細野さんのポスター |
■強い味方
11月位になると徐々にスタッフも集まってきました。その中でも強烈なインパクトのある2名を紹介します。女性秘書のKさん(写真左)とTさん(写真右)です。事実上、選挙事務所を仕切っていた影の事務局長です。
![]() |
![]() |
秘書1号 | 秘書2号 |
■挨拶まわり
選挙期間前は、関係者に挨拶回りを行います。個人の自宅であったり、企業であったり。私は、選挙活動の中でこの挨拶回りが一番好きです。選挙活動の中で好き嫌いをしてはいけませんが、挨拶回りは人との接点の集合体です。人と接することにより、その方が考えていること(特に市政や行政に対する思い)が聞くことができるからです。それは、政策立案の重要な要素になることは言うまでもありません。
ただ、今回はどこへ行っても「大橋さんは大丈夫でしょう」と言われることが多く、一体その方が自分を支持しているのかどうなのか分からない状態が続きました。
■決起大会
自分の知らないところで、決起大会の場所が決まっておりました。なんと、御殿場市民会館の大ホールです。前回は、会社の体育館で行い、500名ほど集まったのでしょうか。でも、市民会館の大ホールというと1000人近い人を集めなければなりません。本当にそんなに沢山の人が集まってくれるのだろうかと大変な不安でしたが、スタッフの方々が丹念に一人一人に声をかけていただいて、一階席がほぼ満席になる状態でした。下の写真は決起大会の様子です。
![]() |
![]() |
![]() |
決意表明の様子 | ガンバロー三唱 |
満席になったからには、気合いを入れて臨まなければなりません。演出や構成などは全てスタッフに一任し、私は決意表明を成功させるだけに集中しました。以下が決意表明の全文です。
今日、1月16日、いったい何人の方が集まっていただけるかと、大変不安でした。こうして会場を見渡すと、あふれんばかりの方々に集まっていただいております。お忙しい中、そして、寒い中、本当にありがとうございます。 |
■出陣式
出陣式です。いよいよ、戦いの時がやってきました。残すところ一週間。後は全力を尽くすだけ。より多くの有権者と出会い、政策をアピールすることに尽きます。この間、寒い中、選挙カーに乗っていただいた方々、仕事の合間を縫って事務所に通い詰めていただいた方々など、あらゆる形で多くの人に協力していただきました。選挙とは一人で戦えるものではないということを身を以て実感いたしました。政治家一人を誕生させるには、多くの方々の後押しなしにはできません。
この日も、そういった思いを込めて次に様な決意表明を致しました。
今日、1月25日、御殿場市議会議員選挙の告示日を迎えることができました。私が、ここで、この様に立っていられることも、また、この様にご挨拶できるのも、本日、お集まりの皆様の、ご支援があり、ご指導があり、叱咤激励があったからであり、まず冒頭に心より御礼を申し上げます。本当にありがとうございます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
決意表明する私 | スタッフの方々 | 多くの人に集まっていただきました |
![]() |
![]() |
中央は細野豪志さんです | 最終日、選挙カーに乗る前 |
■勇気
選挙戦中盤頃より、廻りの雰囲気が大きく変わっていることに気がつきました。今までは「大橋さんは、大丈夫」といわれることが多かったのですが、この頃から「頑張って下さい」と言われることが多くなりました。何気ない「頑張って下さい」の言葉ですが、候補者にとっては一番の勇気になります。この言葉で選挙戦を乗り切ることができました。
■開票
この日は、じたばたしても始まりません。と言うよりも、じたばたすること自体できません。自分にできることは投票所に行って自分の名前を書くことだけです。そして、あっという間に夜になり、開票が始まりました。
22:30−200票
23:00−500票
23:30−1,100票(この時点で当確を確信しました)
24:00−2,600票
最終−2,622票
![]() |
![]() |
![]() |
渡辺周さん | 細野豪志さん | くす玉割 |
結果は、第1位で当選することができました。しかも、4年前より4票上積みすることができました。しかし、4年前は定数を1名オーバーする中での選挙で、今回は33名で定数を7名オーバーする中での大激戦の選挙でした。その中で上積みできたことは、3000票にも4000票にも相当すると思います。これも、全て皆様の後押しとご支援のおかげであり、深く感謝いたします。(簡単に感謝と書いておりますが、この嬉しい気持ちを表す適当な言葉が見あたりません)
今度は、私が皆さんにお返しをする番です。お返しとは、皆様の要望にお応えしたり、議員として高く評価されたりだとか、あらゆる形で実行したいと思います。最後になりますが、これからもよろしくお願いいたします。
最終結果は次の通りです。
順 位 | 氏名(敬称略) | 得 票 | 順 位 | 氏名(敬称略) | 得 票 | 順 位 | 氏名(敬称略) | 得 票 |
1 | 大橋 由来夫 | 2622 | 12 | 滝口 達也 | 1575 | 23 | 沓間 貞幸 | 977 |
2 | 鈴木 文一 | 2090 | 13 | 西田 英男 | 1534 | 24 | 佐々木 大助 | 887 |
3 | 稲葉 元也 | 1991 | 14 | 滝口 俊春 | 1512 | 25 | 厚見 道代 | 882 |
4 | 石田 英司 | 1880 | 15 | 長谷川 登 | 1509 | 26 | 野木 慶文 | 858 |
5 | 望月 八十児 | 1842 | 16 | 横山 竹利 | 1433 | |||
6 | 勝亦 功 | 1830 | 17 | 黒澤 佳寿子 | 1432 | |||
7 | 勝又 嶋夫 | 1788 | 18 | 井上 高臣 | 1378 | |||
8 | 榑林 静夫 | 1743 | 19 | 勝又 幸雄 | 1365 | |||
9 | 菱川 順子 | 1706 | 20 | 鎌野 政之 | 1336 | |||
10 | 田代 幸雄 | 1688 | 21 | 高木 理文 | 1051 | |||
11 | 勝間田 通夫 | 1640 | 22 | 小宮山 武久 | 1037 |
最後にスタッフで記念撮影
![]() |
長い選挙戦で、皆さん壊れかけております。 |