00年06月一般質問ライブ

御殿場市1回目の答弁(鈴木秀一企画総務部長)

企画総務部長 市の施策・事業は、方向付けを示した基本構想に始まり、基本計画、3ヶ年実施計画へと体系化され、市長の施政方針により諸事業を推進しております。
 各所属では3ヶ年実施計画で担当部長まで含めた事業の具体的な実施計画を練り上げ、関連部署とも協議を重ね、事業にかかる経費の財源構成も含めた全体計画を作成します。
 その後、開始年度に予算を計上し、事業の手法及び対策費用効果などを考慮に入れながら、市長以下事業目的の共通な認識のもと、事業推進を図ります。
 各年度、人事異動により各所属職員の配置が決まった時点で、課毎に事務分担表が作成され、市長施政方針から始まった体系化は、個人毎の事業管理体制で完結致します。
 事業着手後は、所属長から担当部長に進捗状況報告を行ない、担当部長は必要があれば毎週一回開かれる部長職以上が出席する連絡会で報告しており、その俎上に載らない件目であっても、市長・助役などから事務事業の進捗状況について、報告ないし説明を求めることもあります。
 そう言う意味では、随時上司に進捗状況報告を行なっている事になり、各課毎に進行管理がされていることが、イコール市全体で進行管理がなされていることにほかなりません。
 こうした課程の中では、計画に対して見なおしも生じてまいります。
 ただ、議員御提案のとおりに市が行う、または行っている事業全てを網羅しているわけではなく、また、すべての業務に当てはめる事に若干無理があるかとは思いますが、現在実施しているものをしっかりと制度化することによってある意味では効果的な手段だと考えます。
 現在、市が行っている事業の企画から実施までの流れを洗い出し、制度化することについて検討してまいりたいと思います。

 第2点目の、方針管理による人事効果の導入について申し上げます。
 「方針」とは、先ほども申し上げましたとおり、その大綱を示すところの総合計画、それに付随する実施計画、予算、施政方針であり、これらを受け、各課に事務分掌があり、各個人の任務分担を決め、なお、具現化すべき施策の実現に向かって各課長から細部にわたって指示をし、個人がなすべき事を理解した上で、目標達成に努力をしており、方針を持たない職員は、皆無と考えております。
 しかしながら、行政の場合は、担任業務が「個」に分けるものが出来るものと、そうでない業務があり、また、管理的部門と事業的部門との業務内容も異なっておりますので、各個人の目標値の設定や、個人方針の難易度の設定には困難性があり、画一的には設定できないものと考えております。
 市が現在実施している人事効果制度は、日頃から、スタッフ統括、課長、部長など複数の職位にあるものによって、職務適性、職務能力、職務執行状況などが把握され、これに伴う指導、改善も行なっており、年度末に各課長が所属職員に個別面接によって、組織のあり方や人間関係も初め担当業務に対する取り組み方、改善点、成果等のヒアリングを行なう一方、各職員から自己申告書を提出していただくことも行なっております。
 又、課長以上の職にあたっては、部下の評価を受けることとしており、これらの制度をもとに、職員人事に反映しております。
 国における評価システムの取り組み状況につきましては、人事院では、昨年9月に、職員の能力、実績評価を適切に行なう仕組みを整備する事が重要なことから、「能力、実績などの評価・活用に関する研究会」が、設置され、鋭意、検討が行なわれている、ということを聞いておりますので、この動向も注視して参りたいと考えております。
 人事効果は、人が人を評価することであり、一面難しさがありますが、公平性、平等性が確保されるより科学的な人事効果制度の手法を模索して参りたいと考えております。

 近年、地方公共団体に適用されている官庁会計は、予算の適正執行を目的として、現金主義に基づいた歳入と歳出の把握を原則とし、単式簿記によるものであり、収益(市税、譲与税等)と負債(土地、建物)と資産形成の為の費用が把握できないことから、決算説明の参考資料として、企業会計方式により資金の動きや資産と負債の累計についても計上し、収益及び費用に係わるすべての要因をその発生の事実に基づいて計上する発生主義を採用し複式簿記による資料作成が、いくつかの地方公共団体により進められているところであります。
 この様な状況の中、自治省では、「地方公共団体の総合的な財政分析に関する調査研究会」を地方公共団体の税制状況を総合的かつ長期的に把握するための手法について調査及び検討することとし平成11年6月に発足し、平成12年3月地方公共団体の総合的な財政分析に関する調査研究会報告書が作成され、地方公共団体の普通会計についてのバランスシート(貸借対照表)作成マニュアルが提案されております。この作成マニュアルでバランスシートを作成する事により市税の充当等により整備された資産の構成や、将来返済しなければならない借入金と返済を要しない正味資産との比率等のストックに関する情報の把握が可能となり、地方公共団体又は時系列で比較する場合にも役立つものとされております。
 今後、市におきましても、公営会計を省いた普通会計の分析をする場合は、地方公共団体間の比較等が求められるものと考えますことから自治省によるバランスシート作成マニュアルによる分析を検討する事が必要と考えております。
 又、市におきましては、平成11年度に、保育事業所について、保育所のサービスが市民に提供された時に、そのサービスコストが分かるようにすること。保育所のサービスが市民に提供される時に使用されている資産がどれくらいあるか、財産を購入する際に借入金がある場合は、その額がその額がどれくらいあるか調べる事。保育所を利用している園児1人当たりいくらコストがかかっているかを調べる事。保育所がかけているコストとサービスを比較して、その結果から今後の保育所事業運営に対する改善点を考え市民に知っていただくことを目的に、平成8年度から平成10年度の3ヶ年についてそれぞれ決算財務諸表により、企業会計方式により分析をしております。
 平成12年度においては、給食事業や幼稚園事業につきまして、平成9年度から、平成11年度決算諸表により企業会計方式により分析をする計画であります。
 分析をする場合の調査項目につきましては、調査の目的により調査方法を検討しておりまして財務分析表の作成や園児年齢別コスト算出をしており、コストとサービスの対比関係をできるだけ検討するために、数値化が難しい利用者の感想などをアンケート調査で把握しております。企画総務部長
 これら分析に当たっての調査方法は、調査の目的を検討し、保育園の企業会計方式による分析経験のある業者に委託をしたものであります。
 有形固定資産の減価償却の方法につきましては、税務会計上の有形固定資産の範囲や耐用年数を基準に減価償却額を算出しております。
 実施しております保育園事業などの企業会計方式による分析につきましては、調査の目的により決算分析をし、意見をいただいたものであります。
 今後、企業会計方式による決算分析が地方公共団体において広く実施されるようになり、市におきましても企業会計方式による決算を実施する事とした場合においては、水道事業で実施しております、経営分析調査や外部鑑査制度などの実施も考え、監査委員の意見も頂きながら検討したいと考えております。

そして2回目の質問へ

大橋由来夫 再質問させて、頂きます。
まず、「方針管理」の導入についてです。 御殿場市は環境マネジメントISO14000認証に向けて、活動されておりますが、これと類似している品質マネジメントISO9001を、取得する際は、この「方針管理」又はそれに類似した管理をしていなければ取得は不可能です。ここで1回目の答弁に関し、質問致します。
 「管理体系を整えていないのでは」という質問に対して、「施政方針を受け、個人の事業管理で完結している」ということなので、管理体系は整えているということで了解と致します。次に「CHECK、ACTIONを行っていないのでは」という質問に対しては、「必要があれば、部長以上の連絡会で報告し、見直しも行っている」との答弁でした。ここでポイントは、「必要があれば」ではなく「必ず行う」ということです。この点につきましては、「制度化することについて検討する」との答弁なので制度化の中で、「定期的に行う」と規定化する事を希望します。定期的というのは、毎月ということが通常となっております。
 質問の本題に入りますが、事務分担表が各課にあり、個人事業管理があるということなのでこれらの帳票(書式)に、進捗、経費、設備、人員の計画と実績を加え、毎月それをチェックし、問題があれば計画是正を行うということで「方針管理」の実施は実現致します。これから、制度化について検討されるということで、今現在では、解答が難しいと思いますが、制度化をする際、進捗、経費、設備、人員の計画と実績の管理をいれた「方針管理」の形態を造る可能性について答弁をお願い致します。

 次に人事考課ですが、「模索する」との答弁でしたが、これは「検討する」と比較すると非常にその実施の可能性は低いという認識をしております。「方針管理」を実施する事が前提の質問なので、この答弁は、仕方がないのかなと思います。但し、1回目の質問でも述べました様に、人が人を評価する人事考課において、その最適解を設定するのは、非常に困難なことと思います。「模索する」ということなので「本気で模索して頂ければ」と思います。特に、人事院研究会の動向は確実な注視をお願い致します。人事考課についてはこれで終わります。

 企業会計方式のご回答についてですが自治省提案のバランスシート(貸借対照表)のマニュアル分析という話がありました。これにつきましては、早くから、企業会計方式をを検討している三重県や藤沢市においても、バランスシートの作成を行い、自治体間比較を市民に公表しております。私も企業会計導入に当たっては、バランスシートの作成が第一ではないのかと考えます。

 次に、減価償却の設定ですが、これについては委託団体が設定したものと私が思いこんでいたため、1回目の質問を致しました。税務会計上の基準をから、数値を選定されたということなので今回の質問におきましては、了解致しました。但し、民間企業において、原価企画(製品の価格を決定する)の際、減価償却の対象と期間が本当に現状に則しているのか、ということがしばしば議題にあがります。当局として税務会計上の基準からもってくるということは、理解できますし、了解致します。但し、基準変更があった場合は、タイムリーにその変更の導入を望みます。大橋由来夫
 さて、本題の第三者審査機関ですが、水道事業の経営分析調査や外部監査制度をという事ですが、私が言っている第三者審査機関がこれに該当するという認識をさせて頂きましたがそれでよろしいでしょうか?。又、外部監査制度は、導入調査事業を平成12年度予算に計上しておりますので、現状では調査段階という認識でよろしいでしょうか?。もしそうであれば、非常に答弁が難しいとは思いますが、この監査制度を実施する際、監査体制ははフレキシブルなものであることを望みます。フレキシブルとは、必要に応じて、対象となる事業に精通した一般市民を入れる等という意味です。可能な範囲で答弁頂ければと思います。以上で2回目の質問を終わります。

御殿場市2回目の答弁(鈴木秀一企画総務部長)

 再質問いただいた方針管理導入の具体的取り組みについてお答いたします。企画総務部長
 議員ご提案の「方針管理」とほぼ同様の形式をとり、事業の推進を図っているものの、制度化はされておりません。
 先程、検討したいと申し上げましたが、現在進めております総合計画策定の中で、行政評価制度の導入を図ると方針で示させていただいております。
 この制度は、市が行う、あるいは、行っている諸事業にあらかじめ目標を設定しておき、ある期間を定め、効果があるのか無いのか又は、必要なのか、不必要なのか等を絶えず見直しを図り、場合によっては事業そのものを中止あるいは方向転換しようとするもので、事業の効率化を図る、いわゆる最小の経費で最大の効果をあげ、市民サービスの向上をねらいとして考えております。
 現在、その方法を検討中でありますが、この制度に進行管理的な要素も取り入れたものを、制度化できるか検討してまいりたいと思います。
 具体的には、市が行っている事業の標準的な流れ、どの様な課程を経て事業が随行されているかまず把握し、制度として取り入れ可能なものを拾い上げて行きたいと思います。
 全事業ということにはならないと思いますが、行政評価制度の中で検討項目として対応してまいりたいと思います。

 第三者機関のとらえ方にもよりますが、現在水道事業で実施しております経営診断の内容は、経営成績及び財政状況の適否を判断する為、財務諸表や業務分析・検討し、改善点などを策定するものでありまして、委託先は経験のある専門業者であります。
 また、外部監査制度につきましては、地方分権の推進に資するとともに地方公共団体の組織及び運営の合理化を図るため平成9年6月地方自治法の改正がありましたもので、都道府県や政令で定める市は包括監査制度を実施しなければなりませんが、前記以外の市町村で実施する場合には条例で定める事となります。
 外部監査の契約の相手方は、普通地方公共団体の財務管理、事業の経営管理その他、行政運営に関し優れた見識を有するものであって、弁護士、公認会計士、国の行政機関において会計検査に関する行政事務に従事したものまたは地方公共団体において監査もしくは財務に関する行政事務に従事したものであって、監査に関する実務に精通しているものとして政令で定めるものなどであります。
 監査の範囲としては、出納監査、事務事業監査、工事監査が項目として考えられます。
 平成12年度の外部監査を実施する際、事業に精通した一般市民を入れるかにつきましては、地方自治法では外部監査を実施する場合、外部監査人は監査委員に協議し監査の事務を他のものに補助させる事が出来るとしてありますことから、外部監査人の考え方にもよりますが制度上は可能であると考えます。
 しかし、監査の補助をしていただく方を市の業務に精通した一般市民と限定しますと、該当する方の選出は困難な面もあると考えられます。
 いづれにしましても、外部監査制度導入につきまして調査の段階ですので調査結果が策定され導入する場合には、議会においての議論や監査委員の意見もいただきながら検討して行きたいと考えております。

前ページ前ページへ議会日記戻る

ホーム