01年12月一般質問ライブ

そして2回目の質問へ
 再質問いたします。こちらは国の動向や規制、市民の思い、緊急性等を必死に訴えたつもりが教育長の答弁は簡潔なものでした。こちらが幼稚園設置基準に準拠し、こうすれば全員の入園が可能になると提言しているのに、それについては、いっさいふれておりません。

 要するに、各幼稚園にて定員を増加させてきた、それを他市と比較してみると平均値には到達している。落選者に対するケアーも行った。抽選を行っている市もあるのだから適正な処置であった。だから、納得して欲しい。そういわれても全くもって納得は出来ません。

 答弁を分析しますと、行政側からの視点で今回の事例を評価している。入園許可者を応募者数で割れば採用率は92%になる。92%の市民要望に応えているのだからこれは極めて高い数字である。だから、行政はよくやっている。と、こんな風に評価しているんじゃないでしょうか?市民の視点ではこれ、どうなるのでしょうか?1か0なんです。一年間、待たなければならないんです。そして、待った一年間は二度と取り戻すことができない。今回、入園を希望した幼児が成長して就職か何かの時、履歴書を書きます。"当たり"の幼児は平成14年から幼稚園入園と書くことができる。"ハズレ"の子は書けない。幼稚園における学歴が就職の採否に影響するとは思いませんが、"ハズレ"という事実だけで一年間の学歴を失うことになる。行政側から見れば92%です。しかし、市民、外れた市民から見れば0何です。何の受益を得ることができません。

 又、来年より試行から本実施に移行するとの話がありましたが、市民の視点では、試行でも本実施でもどちらでも構わないと、とらえております。要するに、幼稚園に行き、正規の教諭から正規のカリキュラムで授業を受けさせたい。ただそれだけです。試行であっても、本実施であっても、教諭の資格や教育カリキュラムは、なんら変わりが無いからです。

 次に現実的に落選者が、どの様な状態になるのか述べさせていただきます。これは、入園希望の保護者が教育委員会宛に出した陳情書から抜粋しますが、
 まず、抽選の結果により地域からの孤立、遊離が発生する。仲のよかった子供同士が抽選結果により分かれてしまう事例を危惧し、入園申し込みを辞退した例もあります。こういった声なき声も認識頂きたいと思います。
 次に兄弟が在園中で、下の子が落選し、別の幼稚園に行こうとした場合、これは極めて難しい事です。給与所得者の場合、夫を送り出し、それから、兄を玉穂幼稚園に、弟を富士岡幼稚園に。こんな事例を想定した場合、保護者は頑張れば対応できるかもしれない、しかし園児を考えると、兄の方は1時間も早く、幼稚園に送り届けなければならない。帰りも兄は1時間近くも迎えを待たなければならない。
 更に保護者の人間関係の問題。99年に東京都文京区で起きた事件。これは、種種の報道によると、幼稚園の抽選結果が一つの要因とも推定できると、なっております。これは、ある意味、特殊な事例であり、全国的な規模で考えなければいけない事例ですが、幼稚園入園の際の抽選というのは、結果として、こういった事件の種をまいているかもしれない。

 次に中途入園について。これも行政側からの視点で判断している。と言わざる得ません。なるほど、定員充足率が70%代の中で、3歳児と4歳児を混合で教育すれば、定員充足率は上がるかもしれない。だから、行政は良い制度を構築した。こんなふうに思っているのでは無いでしょうか?しかしながら、今回入園不許可になった13名の保護者の内これを希望したのは1名だけ。これは、市民がこの中途入園という制度を拒絶している、最たる意思表示だと思います。1回目の質問の中で、幼稚園設置基準の第4条・同一年齢主義の原則に抵触していること、県の指導要領、又、市民の反応などからこの制度は、問題があると申しましたが、これが市民の独りよがり的な考えで無いことを確認するために、幼児期教育経営学専門の大学教授とコンタクトをとり、この制度について話を聞くことができました。結論から言うと、大学教授の立場から考察しても、「中途入園の制度は問題がある。なぜなら、この時期の幼児は1学年の間でも、心身の成長の差が著しい。それを、最大2歳差の幼児を同一の授業を受けることは、教諭にとっても、園児にとっても負担が生じる。是正してほしい制度である。」との事でした。
 確かに行政側として、何らかの方策を立てたいということで、この制度を構築されたことは、評価しております。ところが、行政がストライクと思って投げた玉が市民から見たら、ボール或いは暴投だったということが、今回の事例ではないでしょうか?

 次に他市町村の状況ですが、教育委員会からは東部9市の実施状況が示されましたが、私も独自調査をしております。近隣の5市町村について。沼津は設置環境が他市町村と大きく異なるものですから対象から省いております。
 まず、「第三次幼稚園教育振興計画」の全員入園の方針を意識していたかどうかについては、全ての自治体が意識していた。又は、これを目標に環境整備した。と回答。
 次に、試行か本実施かの問に対しては、4つの自治体が本実施であると回答。残り一つの自治体からはこんな回答がありました。「本実施か試行中かは特に意識していない。住民から聞かれることもない。県からの調査では、試行か実施かの項目はあるが、そんなことよりも希望者全員を受け入れることが重要である」と。こういった意識を持って業務遂行することは大変素晴らしい意識だと思い、拍手を送りたいような心境でした。
 更に抽選を行ったどうかについては、3つの自治体が行わなかったと回答。その際、定員をオーバーしたのか、定員に満たなかったのかの問には、3つ全ての自治体が定員をオーバーしたが、全員受け入れられるよう調整した。と、回答。抽選を行った二つの自治体について、検証してみると、一つの自治体が定員を25名に設定しできるだけ多くの希望者を入園できるようにしている。当然、複数担任もおいていない。もう一つの自治体は、市内全園にて、3歳児保育を実施している。この自治体も、3歳児保育のために、既存の園舎にプレハブ工法の安価な園舎を増設しながら対応している。つまり、いろいろな工夫をし、全園で3歳児保育を実施したが、それでも、定員を超え、やむなく抽選した。ということです。

 私は、9月の議会で、当市の財政について一般質問したときに、地方公共団体の果たすべき役割は何か?ということを申し上げました。その答は公共財の提供であり、公共財とは、排除不可能性と非競合性が高いこと。排除不可能性とは、住民のニーズによって変化する生き物であり、今現在、3歳児保育は、排除不可能性が極めて高くなって来ている。そして、非競合性の観点からいえば、定員を少なくし、わざわざ、それを低くしてしまっている。
 そして、当局の答弁は「組織も含め身軽にスリム化する。」「最小の経費で最大の効果を。」といった答弁でした。私が言っている25名定員にして、全員を受け入れてほしいというのは、この時の答弁と全く合致しているのでは無いでしょうか?

 憲法第二十六条 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する。そして「第3次幼稚園教育振興計画」の希望者全員入園の方針。そして、800名の署名による市民の意思表示。これら、諸々の事を背景に考えると、適正な処置をしたのは、全員受け入れた自治体、適正でなかったのは、抽選により希望者を排除した自治体と考えております。1回目の答弁を聞きますと、「抽選を実施している自治体もあるので、適正である」と聞こえますが、私はそうは思いません。再度、平成14年度の処置について答弁を求めます。その際、全てとはいいませんが、私がコメントしたことについて教育委員会の所見を述べて頂きたいと思います。そして、800名もの署名があった市民の思いをどうとらえているかは、必ず所見を述べて頂きたいと、思います。

 次は、平成15年度以降についてです。こちらも更に簡潔な答弁でした。これでは、とても了解とは、いえません。分譲地があり人口増加が見込まれる地域の状況を見て検討する。との事ですが、それくらいのことは私にも分かります。人口が増えても市民の需要が少なければ環境整備は小規模で良いし、多ければ大規模にやる必要がある。通告書にも的確にその需要を捉えと書いてありますが、その答が、分譲地の状況を見ながらと、いう事であれば全くもって了解とはできません。

 6月議会で加藤千恵子議員が、幼稚園とデイケアサービスセンターの併設の提案をした時の会議録を見ると「3歳児保育を更に進める為には、各園とも教室の増築が必要になる。」と答弁。加藤議員は「全園で順次実施するということで了解する。」となっております。そして、翌日の新聞には「3歳児全員入園」の見出しと、「3歳児全園入園」と本文に書かれております。その時の答弁から、既に半年余りが過ぎ、検討結果又は中間報告を聞けるものと思っておりました。
 
 更に、品質管理用語でいうplan、do、check、actionに基づいて検討されていない。定員120名を設定した=plan、募集した=do、オーバーした=check、ならば、どうすればよいかというactionが答弁の中にでておりません。

 再度答弁を求めます。その際、理念は何で、いつまでに、どんな手法・手段で、環境整備されるのか答弁いただきたいと思います。そして、理念の一つには、何度もいいますが、「第三次幼稚園教育振興計画」の「全ての入園を希望する3歳〜5歳児を就園させること」これに準じた内容が入っていること、と私は考えます。




御殿場市2回目の答弁(細谷旭教育長)

 2回目の質問にお答えいたします。1点目の平成14年度の処置について、国の「第三次幼稚園教育振興計画」の計画期間は平成3年から平成12年までの10年間で、計画の目標は平成13年度当初までに、入園を希望するすべての3歳児から5歳児を就園させることを目標としております、合わせて幼児の健康と安全に十分留意して通園可能な範囲に幼稚園を整備するものとなっております。整備に当たっては次のことに配慮するものとされ、一つ目は既設の幼稚園の配置状況及び地域の実情等を勘案すること、二つ目は公立及び私立を通じて適切に幼稚園の整備が行われるようにすること、三つ目は地域において各幼稚園が今後果たすことが期待される幼児教育のセンター的役割等について勘案すること、四つ目は長期的視点に立って既設の幼稚園施設整備等の効果的な利用を図るようにすると承知しております。当市においては、平成11年度より余裕教室の利用や敷地内で増築可能な幼稚園では園舎を増築整備して3歳児保育を実施してまいりました。学校教育法の規定は、義務教育である小学校・中学校に於ける内容と幼稚園に於ける内容はその内容を異にしております。その主たるものは小学校・中学校は市町村に対する設置の義務や保護者に対する就学の義務がうたわれておりますが幼稚園にはその条文はありません。しかしながら幼児保育の必要性から当市として昭和30年1月4日御殿場幼稚園の創立をかわきりに、昭和40年4月1日の森の腰幼稚園創立まで現在の8園の設置をしております。以来幼稚園の教育・保育に努力してまいりましたが、入園希望園児の増加により施設対応が間に合わず抽選での入園許可となった事態も数多くあったところでありますが、昨今の少子化等により、4歳児・5歳児の定員割れをきたしている現状であります。また、平成11年度から国・県の幼稚園教育振興計画及び市民のニーズ等踏まえ、3歳児保育の試行をスタートしたところです。平成14年度市立幼稚園3歳児の入園については、10月18日付けで原里幼稚園3歳児入園希望者保護者有志一同の代表者より教育委員会に、原里幼稚園入園希望者の全員入園の要望・平成13年度より全国的に3年保育の完全実施するという方針が示されたが、御殿場市では公立幼稚園8園中3園しか実施していないのはなぜか・3年保育の重要性についてどう考えているのかの質問について、平成14年度の市立幼稚園園児募集要項・3歳児保育実施経過・3歳児保育の重要性・定員オーバーの幼稚園は抽選で入園を行う等お答えさせていただきました。また、10月26日付けで原里幼稚園3歳児入園希望者保護者有志一同の代表者より市長に『平成14年度市立幼稚園3歳児入園者を抽選により決定することについて』500世帯774名の署名をつけまして陳情書が提出され、市の考え方について11月8日付けで回答させていただきましたが、774名の署名は原里地区・御殿場地区・富士岡地区が主となっておりまして、今後本格実施に向けてご意見として参考にしてまいります。3歳児保育につきましては、国・県の幼稚園教育振興計画や市民のニーズは十分認識しておりますが、本市における3歳児の入園について定員オーバーのために抽選で入園を決めましたのは、平成11年度は原里幼稚園・玉穂幼稚園平成12年度は玉穂幼稚園・富士岡幼稚園、平成14年度については第1回の答弁の通りです。また、14年度は原里幼稚園と富士岡幼稚園で3歳児の教室が不足しますので、遊戯室を暫定的に使用し、14年度予算で増築対応することにより、120名募集を決定し、9月20日号の広報ごてんばで市民に周知をしたところであります。中途入園につきましては、大阪府岸和田市では4歳児クラスに例年定員を上回る応募があり、多くの待機児童が生じている状態を解消するため、4歳児と5歳児を同じクラスで保育する『異年齢児学級』を平成14年度から導入する。また岸和田市はこれまでも『異年齢交流』を積極的に取り入れておりますと報道されています。この様な状況を鑑みまして、3歳児学級に入園できなかった場合には4歳の誕生日を過ぎた翌月より4歳児学級に入園できるような配慮をし、一人でも多くの入園が叶うよう新たに取り入れた方策でありますので、14年度の状況を見まして今後検討してまいります。次に2点目の質問にお答えいたします。A平成15年以降の対応についての理念は何で、いつまでに、どんな手法・手段で環境整備されるのか 平成12年度に於いて、幼稚園事業の企業会計方式導入検討では定員の充足率の低下に対する施設の統廃合や受益者負担の定員充足割制導入、保育所事業との一元化を視野に入れる等調査結果については、6月定例会に於いて、加藤議員の一般質問でお答えを申し上げたところでございます。この様な幼稚園の調査や議員質問の3歳児に対する対応のあり方、また、11年度に策定しました幼児教育振興計画の中で『人が生涯、より良い人生を送るには、幼児期の教育が重要である』としており、これらを踏まえて、平成15年度から本格実施に向けて総合計画3か年実施計画の中で具体的計画を策定してまいります。定員1クラス20名つきましては、県の幼稚園教育振興計画に望ましい1学級の幼児数は、4歳児・5歳児では30人を超えないこと、3歳児では発達の個人差が大きく、心の安定を図るために個別の対応が特に必要とされるなどの特性からできるだけ少人数が望ましいとうたわれており、当市も3歳児保育の試行を実施する際、すでに3歳児保育を実施している近隣の市の状況を参考にして20名定員で3歳児保育の試行をはじめました。本年まで2カ年余りの保育の実態から、初めて集団生活を体験する3歳児にあっては個人差が顕しく入園後のしばらくの期間は幼稚園で担任のない園長が補助的な指導をたびたびしなければならない状況にあります。従って現在までの保育の実態からして25名となると保育活動並びに保育指導に困難な事項が増すことが憂慮されます。ちなみに、東部7市の状況につきましては第1回の答弁のとおり、本市と同様に20名定員が5市であります。したがって、第1回目で答弁いたしましたように敷地や施設の状況・幼児の人口動態及び幼児教育振興計画も含め15年総合計画3か年実施計画策定時に於いてどうあるべきか検討し、具体化をしてまいります。

そして3回目の質問へ
 何回か申し上げましたが、昨年同様の定員を確保して頂いた事については私は評価をしております。しかしながら何故、予算をかけ園舎の整備を計画しながら、わずかな経費ですむ数名の追加受け入れができないのか?
 又、3歳児保育は何年か十数年先にかは分かりませんが、当たり前の事例になってくると思います。過去を振り返っても、昭和30年以前にはなかった幼稚園教育というものが、御殿場市にも誕生し、そして、市内に8園の幼稚園が誕生し、幼稚園教育というものが当たり前の時代になってきた。そして、これから先は、3歳児保育が当たり前の時代になってくる。私はそれに対して、先駆的な立場で当市には環境整備をしていただきたい。そういった観点から3回目の質問を致します。

 市民の方が「税金を払っているのだから...」ということで政策要求や陳情をされることがあります。私はこれは、ある意味正当な要求ではないのかと思っております。市町村税において、その使途の制限のない普通税。これは、潜在的に目的税の要素をもっているのではないかと思っております。例えば、個人市民税、これは広い意味で住民福祉に使われるべきである。法人市民税、これは、昼間流入人員に対する施策。軽自動車税は、市内道路の整備・維持。普通税という名称ではあるけれども、潜在的には、目的税の要素をもっていると考えております。「3歳児保育の一年間、その歳入を私たちの方に向けてほしい」という市民の思いは、正当な要求であると思うし、抽選という結果から、受益を得られないという不公平感がおきてくるのは当然である。と考えております。今、ゴミ袋の無料化が議案として提出されていますが、3歳児保育というものはそれと同じくらい生活密着型であり、平等でなければならない事業であると、考えております。

 質問の本題に戻りますが、平成15年以降の対応については、3ヶ年実施計画にて検討するということでこれで終わりにします。但し、次の二項目を要望します。
@ 中途入園については、その応募状況と教育現場での状態を良く検証し、次年度以降の対応を決めること。
※答弁の中にもありましたが、「発達の個人差が大きく、心の安定を図るため個別の対応が特に必要とされる3歳児」を、なぜ、4歳児と混合で、しかも、入園するときには一人で入園させる制度で個別の対応ができるのか?こういう疑問をもっております。
A 来年度の市民の需要を精度の高い手法で捉えること。
以上、2項目を要望し、平成15年以降の対応を終わります。

 平成14年度の対応については市長に見解を述べていただきたいと思います。市長に聞くというのは11/8付けの回答を確認したいと、いう意図からです。
 市長の選挙時のスローガン「御殿場を変えよう」は市民にとって、大きなインパクトがあった様です。私も、それは市民の反応から大きく感じます。例えば、一つの道路整備が滞っていたとき、ある市民の方が、「何で、道路工事が止まっているんだ、今度の市長は御殿場を変えようじゃなかったのか?」こんなふうに聞かれます。「いやいや、道路整備というのは年次で予算を組むから、一年ではできない工事が多いんですよ。変えようといって無理なことはあります。」と、こんな感じで、私は答えます。つまり、御殿場を変えようは大きなインパクトがあり、それに期待する市民も多いということです。
 それでは、3歳児保育に関してはどう変わろうとしているのか?といったときに、今から述べるような事実があります。これは市長が知り得なかった事実かもしれない。そういった前提です。
 平成13年度の公立幼稚園園児募集の際、富士岡幼稚園において定員40名の所、52名の応募がありました。その時、抽選は行いませんでした。例年だったら、抽選後に行うはずの健康診断も定員を超えた中で行い、全員受け入れの態勢を取っていた。その後、転勤や保育園への異動があり、結果として定員内に収まりましたが、間違いなく、平成13年度においては全員受け入れの態勢を整えていた。市長が知り得なかったかもしれませんが、今述べたような事実があります。そうすると市民は、「現市長は3歳児保育拡充については、そのスピードを緩める方向に変えようとしている。或いは、縮小する方向に変えようとしている。」こんなふうに感じるのではないかと思う次第です。
 私も、平成13年度にできたことが何故、平成14年度にできないのか、疑問を持ちます。今述べた事実を考慮した中で平成14年度の入園許可に関し、答弁をお願い致します。以上で全ての質問を終わります。


御殿場市3回目の答弁(細谷旭教育長)
 議員からは、市長から答弁をということでありますが、地方自冶法180条の2の規定に基づきまして、市長から教育委員会に委任されている事務でございますので私から答弁申し上げます。平成13年度の3歳児園児募集は、富士岡幼稚園は1クラス20名、原里幼園は2クラス40名、玉穂幼稚園は1クラス20名で合計4クラス80名の募集をいたしました。3歳児の入園申込みは富士岡幼稚園は52名で32名オーバー、原里幼稚園は42名で2名オーバー、玉穂幼稚園は33名で13名オーバーで合計47名の定員をオーバーでありました。しかし、4歳児の申し込が富士岡幼稚園・玉穂幼稚園に於いて定員割れのため余裕教室が生じましたので、急きょ4歳児の教室を利用して、富士岡幼稚園・玉穂幼稚園に各1クラス20名を追加し、平成13年度の3歳児保育の入園者数を各園40名といたしました。富士岡幼稚園は52名で12名オーバー、玉穂幼稚園は33名で7名の減原里幼稚園は42名で2名オーバーになりましたが、各3園の調整を行い、最終的に平成13年度の入園園児数は、富士岡幼稚園は40名、玉穂幼稚園は39名、原里幼稚園は40名でありました。従いまして、平成14年度の園児募集の状況と異なり、平成13年度の3歳児入園は臨時的、応急的であったと承知しております。 平成14年度は、前年度と同様3歳児120名募集は施設が不足となるため、2園に於ける遊戯室を利用しながら2教室の増築を予算措置をして、3歳児保育の推進を計ることとしております。 なお、平成15年度以降の幼稚園教育の振興については、既にお答えいたしました通りでございます。

前ページ前ページへ議会日記戻る

ホーム