大橋由来夫の今日の一言(05年)

このメニューはその日の出来事と感想を記載します。週一位でアップ出来ればと思います

サンタクロース(05/12/28)
 家の娘と息子、サンタクロースを信じております。会社の労働組合の企画でサンタが家にやってくるという企画があり、プレゼントを家まで届けてくれます。3年ほど前からこのサービスを利用しており、子ども達は大喜びです。ことしも5人のサンタが寒い中やってきてくれました。子ども達は例によって大喜び。サンタさん、寒い中ありがとうございました。

サンタさん、ありがとうございました

ホーム

議長会(05/12/23)
 昨日、6市4町の議長連絡会に参加いたしました。連絡会の後に懇親会というスケジュールでした。こういった会に参加するようになって1年近くなりますが、懇親会での話は、おら(自分)の自慢やおらが町の自慢が多くなります。ご当人からしてみれば自分の町や議会のアピールのためと思っているのでしょうが、あまりくどいと聞こうという気持ちも希薄になってきたりします。昨日、隣になった方は見た限り保守系で農業行政系の議員といった感じでした。ところが話をしてみると「我が町の上水道会計は一般会計から3000万円繰り入れをしている。あなたの町の規模と比較してどの様に考えるか」「国保の出産一時金で前払い制度を新設したが利用が少ない。どこに問題があると思うか」など、かなり政治家的な?話をしていただきました。私は懇親会の席では他愛のない話も好きですが、こういったマニアックな話も大好きなので充実した時間を過ごすことができました。それと同時に人を見かけで判断してはいけないことも勉強しました。。
ホーム

公務での挨拶(05/12/21)
 この仕事をやっていると公務で挨拶する機会が多々あります。どの様な挨拶の機会でも緊張するのですが唯一消防団と議会総務委員会の懇親会だけはリラックスして挨拶をすることができます。消防団という特性から、酒の量も多くなり一言二言冗談も言いたくなります。
 先日、同懇親会があり、締めの挨拶をすることになりました。アルコールも多量に入り次のような挨拶をしてしまいました。「御殿場市は今年市制施行50周年を迎え、今後は100周年に向けますます発展していかなければなりません。そのときに中心となるのが御殿場市消防団と市議会総務委員会です。ここにいる皆さんで御殿場市を乗っ取りましょう!」会場はやんややんやの大喝采と大爆笑。やったね、と満足しておりました。その後2次会に向かったのですが、その席である人が「あんたは杉村大蔵みたいだね」との言葉。杉村大蔵といえば、私が政治家の中で一番尊敬できない方であり、どちらかというと嫌悪感をもっている方です。人から見たらそう写ったのかと反省した一日でした。
ホーム

12月定例議会最終日(05/12/20)
 今日は12月定例議会の最終日です。今年は2月に副議長に選任され、以来3月議会から4回の定例議会が全て終わりました。渉外的な公務は来年2月まで続きますが、本議会での副議長の任務を全うしたことになります。公正中立で活発な議会を目指す、と思っておりましたが「活発」という点では少し達成度が低かったと思います。何はともあれ任期まで後2ヶ月、いろいろな意味で頑張りたいと思います。
ホーム

中学駅伝(05/12/19)
 この季節いろいろなウインタースポーツをやっております。サッカー天皇杯、高校サッカー、大学ラグビーの日本選手権などなどテレビのスポーツ中継には事欠きません。残念なのが大学ラグビーで母校の明治大学が一回戦敗退してしまったこと。少し前までは正月の楽しみの一つとしておりましたが今年は年を越すことなく終わってしまいました。
 そんな中で、12月18日は全国中学の駅伝大会の応援に行ってまいりました。気温は5℃以下だったと思います。寒空の下、男子は御殿場中、女子は富士岡中の選手たちが元気いっぱい走ってくれました。結果はそれぞれ9位と10位で押し区の8位入賞は逃しましたが一生懸命走った選手たちに感動を覚えました。3年生は引退し受験勉強、2年生以下は来年に向けて練習が再開されると思いますが今回の経験を生かして頑張ってほしいと思います。

頑張る富士岡中の選手

ホーム

年末の多忙(05/12/16)
 12月も半分が過ぎました。年賀状の作成、年末の挨拶などまだまだやることは沢山あります。以前から前倒しでよろうと思っていたのですが、結局年末のなってしまうと忙しいことを残すことになります。これから、猛烈に忙しくなりますが張り切ってラストスパートとゆきましょう!
ホーム

一般質問(05/12/15)
 今議会では、12月定例議会の一般質問の真っ最中です。昨日から3日間に渡って行われる予定になっております。私は現在の副議長という役職上一般質問を控えている関係で、議員と当局のやりとりを聞くことに専念しております。議員と当局の考え方を聞くのは非常に良い勉強になるのでこの時間を大切にしております。しかし、時々猛烈な睡魔に襲われるときもあり、そのときだけは睡魔との戦いとなります。しかし、睡魔に襲われるとは気がゆるんでいる証拠です。気を引き締め尚して明日からの議会に望みたいと思います。
ホーム

中学駅伝(05/12/13)
 昨日は全国中学駅伝に出場する御殿場中学(男子)と富士岡中学(女子)の壮行激励会に参加しました。全国中学駅伝とは、毎年12月に各都道府県から1校が代表として全国大会に出場するものです。つまり、静岡県からは男女各1校しか出場することができないところ、男女共に御殿場市の中学が独占することになりました。全国大会は、男子が18kmを6区、女子が11kmを5区に区切り走りますが、上位入賞の可能性もあるとのことです。是非両校には頑張っていただきたいと思います。
 壮行会のとなりに座っていたのが御殿場中一年生の控え選手でした。話を聞いてみると「自分たちも来年目指して頑張る」とのこと。頑張るようにいうと「ハイ」と明るい返事。若い力に新鮮なものを見た一日でした。

壮行会の様子

ホーム

W杯抽選会(05/12/12)
 四年ごとのこの時期サッカーのワールドカップの抽選会が行われます。日本代表がまだ本大会に出場しないころからこの抽選会を楽しみにしておりましたが、日本代表はここ3大会連続で出場を決めており楽しみも倍増です。
 さて抽選結果についてですが、私の持論として「サッカーでは何がおこるか分からない」というものがありますので細かいコメントは避けますが十分に決勝トーナメントに進める可能性はあると思います。それよりも何よりも良かったことは、一次予選はキックオフの時間が日本時間で22:00が2試合と午前4:00が一試合ということです。20:00とかのゴールデンタイムですと公務と重なる可能性もあり、確実に見ることができるとはいえません。22:00であればいくら公務があってもこの時間には確実に帰宅できると思います。ブラジル戦が午前4時ですが、ここは気合いで何とか起きることができるでしょう。対戦相手にもそれなりに恵まれ、テレビ中継の時間も問題なしで、今からキックオフが楽しみです。
ホーム

通学路(05/12/06)
 小学生の下校時の通学路での事件が相次いでおります。同世代の年齢の娘をもつ親の立場として怒り、悲しみ、憤りといった全ての不快な感情を持たざるを得ません。時代の流れとともに多くの変質者を生み出してしまった社会、これを是正するには多くの労力と時間がかかるでしょう。今しなければならないことは、こうした変質者から子ども達を守ること。こういったときこそ、国と地方自治体が共に早急な対策を打つべきですし、地方議員の1人としてできる限りのことをするつもりです。
ホーム

マラソン大会(05/12/05)
 家の娘は今、小学校一年です。5才で補助輪無しの自転車に乗り、逆上がりもできました。そんなことから運動神経に関しては、申し分は無いと思っておりました。しかし、小学校に入学しはじめての運動会、80m競争での出来事です。きっと一位でゴールするだろうと思い、ゴール地点でカメラを構える私。ところが、そこには予想外の光景がありました。それは最後尾から2番目くらいでゴールする娘の姿。シャッターを切るのも忘れ呆然と立ちつくす私。そこから、私と娘の挑戦が始まりました。
 子どもには苦手意識をもってもらいたくないと思っている私は、短距離がだめなら長距離ということで、ターゲットを市の子ども会のマラソン大会と学校のマラソン大会の二つに絞り、娘との二人三脚が始まりました。原里友愛パークでの練習、早朝1kmの走り込みなど、その姿は星一徹一家を思わせるのもがありました。
 そんな成果もあって、子ども会のマラソン大会では10番台で、記録も練習を始めた当初と比べ大幅にのびました。11月に入り授業で校内マラソンの練習が始まり、その様子を聞くと順位は必ず一桁には入っているとのこと。もうこの時点で当初の目的であった「走ることに関しての苦手意識の克服」という目的は達成できたのですが、親としてはそれ以上のものを期待してしまいます。そして、12/2の本番ではなんと第一位という結果でした。子どもの潜在能力の大きさと、努力すれば必ず道は開けることを娘から教わることができました。

完走証です

ホーム

定例議会のお知らせ(05/12/02)
 12月7日〜20日までの日程で12月の定例議会が行われます。主な議案は一般質問の他、補正予算案、部課等設置条例などです。一般質問におきましては、私の場合副議長という役職のため控えることとしておりますが、主要案件がありますので是非傍聴にいらしてはいかがでしょうか。尚議会中は委員会開催日や休会日もあるため日程を確認の上いらしていただければと思います。
ホーム

行政視察(05/12/01)
 11/29〜30にかけて滋賀県に行政視察に行ってまいりました。テーマが二つあり、一つが廃棄物処理施設もう一つが発達障害の支援システムです。
 廃棄物施設は生ゴミからペットボトルまで市内で発生する全ての廃棄物を集中的に集約・処理するというものでした。我が御殿場市は分散するシステムをとっておりますが、この町は一極集中処理による優位性を十分に生かしているシステムでした。今後の御殿場市の廃棄物行政について十分参考になるものです。
 発達障害支援支援システムは、いままで放置されていたLD(学習障害)やADHD(多動性障害)などの児童生徒を幼児期から支援して行くシステムで既に立法化もされております。御殿場市においては県内でのモデル事業として今システム構築を行っているところです。このシステムを確立するには、教育・福祉・保健・労政など横の連携が必要でありそれを上手にコーディネイトしなければなりません。この町では元障害児の教員をコーディネイターを登用し非常に有効なシステムを確立してあります。そして何よりも有効であったのはこのコーディネイターの熱意であったと思います。
 忙しい視察でありましたが多くのものを得ることができました。
ホーム

結婚式(05/11/28)
 11月の最終週といえば原里地区駅伝の日です。今年も選手として出場しましたと、言いたいところでしたが、今年は結婚式のために出場を断念いたしました。駅伝の方はまた来年頑張りたいと思います。
 結婚式ですが、少し晩婚気味のお二人ですが、「決して若くない二人ですが、夫婦としては未熟者ですので皆さんのご指導をよろしくお願いします」と言った挨拶が大変好感が持てました。

おめでとうございます

ホーム

教職員組合と(05/11/25)
 昨日、教職員組合との懇談会がありました。教職員組合とは小中学校の先生の労働組合です。この懇談会は県教育委員会、保護者、教諭、地方議員が意見交換をし、県教育委員会に要請活動をする場です。私は、教育問題を重要政策の一つと捕らえていおり、この懇談会は非常に有意義なものとなります。また、子どもが今年から小学校に入学したこともあり、より近い場所で教育現場を見ることができておりますが、こういった場で様々な意見を聞くとより違った観点から教育の在り方というものが考えられます。この懇談会で得たものを政策として立案して行きたいと思います。
ホーム

素敵な家族(05/11/23)
 先週、太平洋マスターズを見に行ったときの話です。大会のカメラマンと称する方が「今、家族で来た大会のギャラリーの方で、素敵な家族を紹介するサイトを作成しておりまして、できたら写真を撮らせていただけないでしょうか?」と声をかけられました。鬼嫁なのに他人からは素敵な家族に見えることに気分を良くし、「どうぞどうぞ」と気分良く返事。その写真ができあがってきたので掲載します。アドレスhttp://www.taiheiyoclub.co.jp/masters/kazoku.html でもご覧になれます。しかし、写真を見ると小さな子どもがいれば、選ばれたような感じです。なにはともあれ、素敵な家族に見られたことに感謝です。

素敵な家族

ホーム

全国中学駅伝(05/11/22)
 静岡県中学駅伝にて男子は御殿場中、女子は富士岡中がそれぞれ優勝し全国大会へ行くことになりました。静岡県から一校しか出場できませんので大した快挙です。特に女子は一位が富士岡中で二位が御殿場中という結果で御殿場市のレベルの高さを静岡県に披露した形となります。全国大会では是非頑張ってほしいと思います。
ホーム

ワールドグランプリ(05/11/21)
 少し辛口のコメントをさせていただきますが、今回のバレー、ほとんど見せ場が無く残念な結果になりました。私はバレーについては素人ですが、その私が見ても7月の大会と比べこのチームには戦う意欲が欠如していることが伝わってきました。確かに何のタイトルも懸かっていない練習試合みたいなもので、気持ちが入らないことも理解できない訳ではありませんが...次の戦いに期待します。
ホーム

人の顔(05/11/18)
 私の苦手なことの一つに人の顔を覚えることがあります。街で、誰かに話しかけられ、誰なのか思い浮かべないまま話が終わってしまったなんてこともありました。何とか克服しようと思いますがこれは多分天性のセンスなんでしょうね...とはいいながらも、人の顔を覚えるのは重要な仕事の一つです。少しでも努力して行きたいと思います。
ホーム

ワールドグランプリ(05/11/16)
 いや〜、残念ながらフルセットの末負けてしまいました。相手が欧州チャンピオンのポーランドとはいえ、日本は少し精彩を欠いていたような気がしてならないのですが皆さんはどの様に思われますでしょうか。いずれにしろ、今日は気を取り直して韓国戦を戦っていただき、今後の強豪との戦いに弾みをつけていただきたいと思います。
ホーム

ワールドグランプリ(05/11/15)
 今日からバレーのワールドグランプリで、初戦はポーランドです。かおる姫こと菅山かおる選手の活躍が楽しみです。しかし、ここで問題なのが、私の中での人気番組の鬼嫁日記とのブッキングです。バレーが延長になった場合、どちらを選ぶか判断に迷うところです。

どちらを選ぶか

ホーム

はじめての床屋(05/11/14)
 うちの長男がはじめて床屋にゆきました。髪の毛が薄いせいも(私と娘は彼をはげぼうずとからかっておりました)あって3才になってもいままで床屋というものに行ったことがありませんでした。ところが、ここへ来て彼の髪の毛の収拾がつかなくなったためにはじめての床屋(私が行っている美容院)にゆきました。3才ながら整髪すると以外にかっこよくなるのので、本人は満足そうでした。

通称はげぼうず

ホーム

太平洋マスターズ(05/11/10)
 この時期の御殿場の風物詩として太平洋マスターズがあります。招待状(プレーヤーとしてではありません、ギャラリーとしてです)をもらったので、先日プロアマを見に行ってまいりました。神田正輝、星野仙一、叶美香など芸能人に何人かに会えるか楽しみにしておりましたが、滞在時間の短さもあって叶美香と川村ひかるなど数人しか見ることができませんでした。女性に見る芸能人ですがナマで見ると本当にスレンダーです。叶美香さんなどは、グラマーなイメージですがナマで見る彼女はスリムなモデルのようでした。いったい何を見に行ったのか分からないですが楽しいひとときを過ごすことができました。
ホーム

フォレスト乙女(05/11/08)
 11/4にフォレスト乙女という市民の森がオープンしました。市民の森と言っても、乙女第二キャンプ場の周辺を整備した公園のようなものです。1km程の遊歩道と展望台があるだけの簡単な公園ですが、空気の良さと展望台から見える富士山の絶景は素晴らしいです。皆様、一度足を運んでみてはどうでしょうか。

式典会場と富士山

ホーム

鬼嫁日記(05/11/03)
 今週の「鬼嫁日記」は健康診断で数値が悪かった旦那に対し鬼嫁が健康に戻ってほしいと過重なダイエットを強制する内容でした。我が家内がその様子を見て「健康に戻ってほしいと言うことは、鬼嫁でも旦那さんを好きなのね」といっておりました。それに対し私は「でも、お前、自分に変えて考えてみな。オレが健康診断でひっかかったら、何を心配する?オレが健康を害して収入が無くなった時の大橋家の家計を心配するだろ。鬼嫁も同じことを考えているんだよ。」と言いました。我が家の鬼嫁は「そういえばそうね〜」と妙に納得した様子。我が家の鬼嫁、だんだんとテレビの鬼嫁に近づいてゆきます。

いつ見ても微笑ましいですね

ホーム

かおる姫再び(05/10/31)
ワールドグランドチャンピオンズカップが11/16より始まります。日程は下表のようになっております。ここでの楽しみはもちろんかおる姫の活躍です。7月の大会同様活躍してくれることを祈っております。また、皆さんでかおる姫を応援しましょう。

15日 ポーランド
16日 韓国
18日 ブラジル
19日 中国
20日 米国

ホーム

鬼嫁日記(05/10/27)
 いや〜、鬼嫁日記の第3話楽しかったですね。浮気がテーマの今回でしたが、どんな場面においても鬼嫁の本領を発揮する早苗こと観月ありさはすごいですね!1日限定で彼女の旦那になってみたい気がします。今回は女房が冷めていたので、「どうした、おもしろくないのか?」と聞いてみると、「自分を見せつけてられるようでいやな感じがする」とのこと。さすがに自分のことはよく分かっているようです。
ホーム

陳情(05/10/26)
 10/25は、御殿場線輸送力増強、東名中央連結道路促進の陳情で、静岡県庁から始まり、JR東海静岡支社、国交省中部地方整備局、中日本高速道路株式会社などに行ってまいりました。陳情というと、報道機関等が大名行列などと揶揄することがありますが、当事者にとっては地方の切実な思いをお願いする場所です。真摯な気持ちで地方の思いを訴えてまいりました。
ホーム

万歩計(05/10/24)
 今、会社で「1日一万歩歩こう」というキャンペーンをやっております。万歩計をつけて毎日の記録を控えているのですが、少ないときで3,000歩、多いときで10,000歩位歩いております。距離に換算すると3km〜10km歩いていることになり、意外と多く歩いていると感じます。無駄な動きが多いのかそれとも、一生懸命働いているのか、どちらか分かりませんが、健康によいことは確かでしょう。

100円ショップで買った万歩計

ホーム

鬼嫁日記(05/10/20)
 ここ何日か、鬼嫁日記の面白さにはまっております。昨日は、私の文章で等番組を紹介いたしましたが、公式HP(http://www.ktv.co.jp/oni/)でご覧になった方が更に内容が理解できるかと思います。また、そのサイトの中に「鬼嫁体験BBS」というコーナーがあり、それが又面白いことこの上ありません。結婚以来一度も食事を作らない嫁や夜中に酔っぱらって帰ってきて回し蹴りをする嫁など、世の中の鬼嫁の体験記が沢山載っております。これを見ると「まだまだ自分は恵まれているなあ」とヘンな意味で安心してしまいます。気が向いた方一度このサイトをのぞいてみて下さい。
ホーム

鬼嫁日記(05/10/19)
 昨日、出張先に女房から携帯にメールが入りました。内容は「今、鬼嫁日記というドラマをやっているけど旦那役がゆきちゃん(わたしのこと)みたいだよ」というもので、テレビをつけてみると、鬼のように威張り散らしている嫁と、従順に従う夫のドラマで、まさにそれは大橋家のコピーでした。でも「旦那が私みたい」というよりは「女房がお前みたいだろう」と言いたかったです。皆様も一度ご覧になってみて下さい。かかあ天下の家庭の方には、きっと共感する部分があると思います。ドラマの中では、旦那が鬼嫁日記というプログをつけておりますが、私もそのコーナーを設立するかどうか検討したいと思います。

ドラマの一コマ
旦那役のゴリと女房役の観月ありさ

ホーム

9月定例議会(05/10/17)
 今日は9月定例議会の最終日でした。平成16年度の決算を全て可決し終了いたしました。何となく気が抜けてしまいそうですが、そうしている時間はありません。議会で忙しかった分辞め込んでいる仕事も多々あります。それを早急に片づけて年末に向けてラストスパートをしようかと思います。
ホーム

かけこみ110番のいえ(05/10/13)
 御殿場市では教育委員会が主体となりかけこみ100番のいえという制度をつくっております。これは、通学中などに不審者がいた場合、直近の家に逃げ込むという制度で、その制度に協力している家にはシールなどでその表示をしてあります。昨今の犯罪や不審者の出没状況を考慮すると、警察当局の力だけでは対応しきれないというのが実状です。そうしたなかで、住民同士が協力しあうこのシステムは大変有効であると思います。協力しても良いという方は御殿場市の社会教育課(82−4633)までお問い合わせ下さい。

案内のチラシです



ガソリンが高い(05/10/06)
 最近ガソリンが高くて家計を脅かしております。私の車は軽油ですが、1年くらい前は70円/Lだったのが、今は105円/Lです。その内32.1円/Lが軽油取引税ですから培地格に跳ね上がっております。そういった中で、最近こうした燃料税を一般財源化しようという動きが出てきております。私は、車に対する重課税について反対の立場ですが、この一般財源化は更に納得がゆきません。後日、詳しく解説いたしますが、車両や燃料に対して年間の納税額を知ったら皆さんびっくりすると思います。
ホーム

滞った仕事(05/10/05)
 9月定例議会も一段落し、たまった仕事の整理を行うと次から次へと出てくること。取り残されていた陳情、資料作成、etc。忙しいことを理由に、先送りしてきたことのつけが溜まっておりました。特効薬はありません、一つ一つの仕事を地道に片づけてゆこうと思います。
ホーム

小児科(05/10/04)
 久々に早く帰ることができたので、子ども達の相手でもしようかと思っていたところ、娘に38.5℃の熱があることが判明しました。時計を見るともう5時半を過ぎております。通常でしたら、医師の診断を諦めるところですが、市内の民間の小児科が6時間まで診察をしてくれているので、そのまま当該小児科に向かいました。病院は最近の寒暖の変化の激しさが影響してか超満員の状態でした。当該小児科は市内でも非常に人気があり、私の知っている方はほとんどここを利用しております。何の変哲もない小児科ですが、担当医が大変優しく、保護者にもその雰囲気が伝わっているのでしょう。どんな仕事においても、職務遂行者の人柄が大きな要素を占めております。
ホーム

暑い(05/10/03)
 10/2の日曜日は暑かったです。所用があって静岡にいた私は暑くてうだりそうでした。本日の新聞を見ると33.5℃あったそうです。寒の戻りならぬ暑の戻り、体調を崩しそうな1日でした。下は静岡新聞の記事です。

静岡で33・4度 10月の観測史上2番目

 2日の県内は、各地で秋晴れが広がり、30度を超える真夏日となった。静岡市では、西風に重なるフェーン現象で、午後2時40分に平年の最高気温を8・6度上回る33・4度を記録した。静岡地方気象台によると、10月では1999年10月3日の33・9度に次いで観測史上2番目の記録。
 このほか本川根と天竜でも31・8度、網代で30度と、いずれも平年を7―8度上回る厳しい残暑となった。

ホーム

決算審査(05/09/28)
 9月定例議会は、決算審査が主になります。既に執行したものの審査なので軽視されがちですが、様々な財政指標などが明らかになるため私の場合は予算審査以上に重要視しております。ただ、今年は役職上質疑を控えなければなりません。少し寂しい思いをしているのですが、今まで見えなかったものが見えてくるようになりました。自分だったらこういう切り口で質問するとか、今まで理解できていなかった事柄が分かるようになってきました。いわゆる充電期間というところでしょう。この時間を大切にしたいと思います。
ホーム

虹(05/09/27)
 この前の日曜日、娘が虹を見つけました。滅多に見れるものではないので、携帯カメラで写真を撮ろうとしましたが、光が弱くうまく写すことができません。娘(7才)が「私がとるから貸してみて」といって私から携帯を持ってゆきました。彼女の気合いが通じたのかうまく写すことができました。
 それにしても、虹を見ると心が和みます。数分間の出来事でしたが良いものを見させていただきました。

ホーム

戦没者慰霊祭(05/09/23)
 毎年、秋分の日に杉名沢区で戦没者慰霊祭が行われ、本日もそれに参加させていただきました。来賓の方々からの言葉には、「戦後60年を迎え戦争に対しての意識が希薄になってきているが、この慰霊祭だけは是非続けてゆきたい」というものがありました。全くもってその通りで私も杉名沢区の24の御霊の冥福を祈り慰霊祭に参加しました。
ホーム

以外に忙しい(05/09/21)
 9月に入り以外と忙しい日が続いております。この季節は労働組合の定期大会や運動会や文化祭などに加え9月の定例議会も重なっております。定例議会といえば一般質問です。今年は、役職上慣例により一般質問ができませんが、去年まではどの様に調整して一般質問に取り組んでいたのか不思議な感さえします。期数年数が長くなるごとに議員は忙しくなると聞いておりましたが、まさにその通りであることを実感しております。そういった中でも自分を見失わず、一つ一つの仕事に取り組んでゆきたいと思います。
ホーム

敬老会(05/09/20)
 9月の第3週は各地区で敬老会が行われます。私も居住区の杉名沢区の敬老会に来賓として参加いたしました。この会で毎年祝辞を述べるのですが、参加者は真剣な眼差しで話を聞いてくれる上に人生の大先輩を前にして話すものですから大変緊張します。今年は”老人と朗人”の話とお年寄りと政治の話をさせていただきました。参加した皆様がどういった感想を持ったかは分かりませんが、毎年よい勉強をさせていただいております。
ホーム

携帯電話(05/09/19)
 2ヶ月ほど前に携帯電話を新しくしましたが、この携帯が最悪。通話中で突然切れてしまうことがしばしばで、通話中の相手の方にも迷惑をかけておりました。販売店に相談してみると、保証期間であるので修理という名目で交換してくれるとのこと。今のところ不具合は生じておりませんが、正常に機能することを祈るのみです。
ホーム

敗北宣言(05/09/15)
 昨日、中日ドラゴンズが横浜に敗れ、阪神にマジック13が点灯しました。数字上は、我がドラゴンズにまだ優勝の可能性は残されておりますが、ここからの逆転は難しいと思います。今シーズン、当HPにてドラゴンズネタはもう掲載しません。落合監督、選手の皆様、残り試合を全力で戦って下さい。そして、今年も夢を見させていただいてありがとうございました。

選手の皆さん、がんばって

ホーム

V2危うし(05/09/14)
 今年も優勝するかと期待していた中日ドラゴンズ、ここへ来て首位阪神に6ゲーム差と大きく離されてV2はほぼ絶望という状況です。もう期待はしておりませんが、監督選手には最後まで頑張ってほしいと思います。
ホーム

選挙結果(05/09/13
 大惨敗でした。惨敗という言葉を分析すると、みじめに敗れるということです。まさにその言葉があてはまる結果です。私も含めその結果を真摯に受け止め何をするべきか考えたいと思います。
ホーム

選挙の行方(05/09/09)
 今回の選挙、果たしてどうなるのでしょう。私の感覚としては前回と比較し、各段に私の応援する候補者の知名度が上がっているのを感じます。しかし、知名度が票に結びつくかどうかは別の話です。人事を尽くして天命を待つ。9月11日どの様な結果がでるのでしょうか?

人気はホリエモン並

ホーム

9月定例議会(05/09/07)
 御殿場市では定例議会が9月13日〜10月17日までの会期で開催されます。13日からといっても、昨日委員会の協議会があり、一般質問の受付も始まっておりますので実質的2には会期に入っているということになります。当議会での主要案件は平成16年度の決算審査となります。御殿場市は相対的には良好な財政状況でありますが、ここ十数年の主要財政指標の傾向は必ずしも良いとはいえません。これらを分析して、委員会での質疑に集中しようと思います。
ホーム

天王山(05/09/06)
 先日、同じタイトルで記事を書きました。今日から中日−阪神の二連戦です。前回の天王山では一勝一敗のイーブンでしたが、今回は二連勝といってもらいたいものです。そうすれば1ゲーム差で、虎のしっぽが見えてきます。
ホーム

表彰状(05/09/05)
 原里地区運動会にて、功労賞を頂きました。体振の役員としての経験もない私がなぜ選ばれたかというと、過去数年間、駅伝大会の選手として参加していたことが受賞の理由です。表彰状を頂くのは、高校の時の校内マラソン大会以来で25年ぶりくらいでしょうか、正直嬉しかったです。帰宅後、すぐ壁に飾りましたが、それを見ていた家内は半分あきれておりました。こつこつやってきたことが認められて「継続は力なり」という言葉を実感しました。

25年ぶりの表彰状

ホーム

美人記者(05/09/02)
 先日、お話しいたしましたNHKの記者の方と街頭演説会場でばったりお会いしました。彼女は当然のことながら選挙の取材に来ており、熱心に取材をしておりました。そういえば、当HPで彼女を紹介すると、記載していたとこと思いだし、彼女に写メールをと申し出たところ、困惑しながらも受託してくれました。時々、テレビにもでているそうです。皆さん、NHKの静岡版をチェックしたらいかがでしょうか。

噂の彼女です

ホーム

選挙モード(05/09/01)
 選挙モードまっただ中というところでしょうか。今日は昼と夜は5区の候補者の街頭演説に立ち会い、昼は6区の候補者の法定葉書の記入などをしておりました。どこへ行っても皆さん一生懸命やっております。こういった姿を見ると是非結果を出していただきたいと思います。

選挙戦もたけなわです

ホーム

天王山(05/08/31
 タイトルだけを見ると衆議院選挙のことを連想させますが、今年初めての中日ドラゴンズのネタです。今シーズン我が中日ドラゴンズは好調なスタートを切ることができました。しかし、交流戦に入り調子を落とし、7月には首位阪神に8.0ゲーム差を付けられる始末。今年はもう終わったと思っていたのですが、ここへ来て1.5ゲーム差まで詰めてきました。今日から阪神との2連戦ですが2連勝で首位を取ってほしいと思います。
ホーム

出陣式(05/08/30)
 今日は衆議院選挙の公示日です。私もある候補の出陣式に出席させていただきました。12日間の選挙戦になりますが全力を尽くして頑張っていただきたいと思います。

出陣式の様子

ホーム

台風(05/08/25)
 台風11号が近づいてきております。今17:00ですが、雨と風もだんだん強くなってきました。実はこれから長泉町の町長選挙の候補予定者の決起大会に行って来るつもりですが、果たして無事に帰ってくることができるでしょうか?少し不安になってきました。
ホーム

女性記者(05/08/23)
 先日、記者との懇親会があった旨を報告いたしましたが、その後の展開として早速テレビ局の記者の方から取材がありました。取材といっても、私の議員活動の取材ではありません。9月11日に行われる衆議院選挙の取材です。御殿場における情勢を連合静岡や民主党の立場から、どの様に分析しているかと、いうのが主な取材内容でした。
 この記者は女性ですが、大変よく勉強しており、東部支局に赴任して1年ということが信じられないほど沢山の情報をつかんでおりました。また、少しの手違いで、1時間程度彼女を待たしてしまいましたが、快く対応してくれました。更には、大変な美人で、いつの日かこのHPで彼女を紹介したいと思っております。今回が縁で御殿場の情報発信も彼女を通じてしていただけたらと思います。時間は1時間程度でしたがよい勉強をさせていただいた1日でした。
ホーム

多忙な予感(05/08/22)
 予想もしていなかった衆議院選挙、そして定例議会と、9月は目一杯忙しくなりそうです。今日は9月議会に向けた委員会協議会がありましたが、重要案件が多々あり思った以上に時間を費やしました。多忙な予感が致しますが、それをエネルギーに変えてゆきたいと思います。
ホーム

報道関係者(05/08/19)
 8月18日の夜、市内のホテルにて報道関係者との懇談会がありました。出席した報道関係者とは、静岡県東部に事務所を置く新聞社とテレビ局の記者の方々で、新聞社では静岡新聞、駐日新聞など、テレビ局ではNHKや朝日テレビ、第一テレビなど、総勢10社程度と御殿場市の役職者と議会の正副議長が参加しました。記者の方々に総じていえることは、皆さん頭が良さそうなこと、そして女性の記者の方も数名おりましたがアナウンサーになれそうな綺麗な方々ばかりでした。
 懇談会は食事会形式で行われ、さぞかし堅い話ばかりになるだろうと思いきや、仕事の話はほとんど話題にならず、個人の趣味や日常生活などで大変楽しい懇親ができました。一番面白かったのが、テレビ静岡の記者の方の話で、8月30日から夏休みを取る計画を立てていたところ、衆議院選挙の公示日になってしまったために夏休みが消えてしまったとぼやいておりました。数年前に静岡新聞の記者の方と、居酒屋で飲んだことがあったのですが、「突発は記者にはつきもので、諦めております。」といっておりました。報道関係者の方々は、その公益性から個人を犠牲にすることが多いという点では、私たちと一致する部分があります。彼らに心からエールを送り、懇親会は散会となりました。
ホーム

総選挙(05/08/18)
 ちらほら、総選挙の動きを感じつつあります。当静岡5区からは、自民党前職、民主党前職、共産党新人が名乗りを上げております。私は、以前から親交のある民主党の細野豪志さんを応援させていただきますが、今までになかった短い期間で運動をしなければならないため、少し戸惑っているところです。しかし、条件は誰でも一緒、当選に向けて前進あるのみです。

細野豪志さんのリーフ

ホーム

総選挙(05/08/10)
 衆議院が解散しました。しかし、意味のない解散の気がしてなりません。例えばJR、昔は国鉄でした。それが株式会社になりました。例えば電電公社、NTTとなりました。こうして考えると、郵政公社を民営化するのはごく自然な流れだと思います。それがどういう訳か法案が否決され解散となりました。ちまたの人と話をすると多くの人がこの選挙に関し疑念を持っております。
 私はもちろん民主党の候補を応援いたしますが、全体の結果はどうなるでしょうか。政党別議席数はほとんど変わらない気がしてなりません。
ホーム

東富士高原花火大会(05/08/05)
 昨日、東富士高原花火大会に行ってまいりました。当イベントが始まって以来数回目になりますが、私ははじめてこの大会に行きました。感想はというと、今までいった花火大会の中で一番よかった感がします。今までいった中で安倍川や焼津海上花火もよかったのですが、打ち上げ時間や座席の設置など総合的にみると一番よかったと思います。
 家族でいったのですが、子ども達は大喜びです。ただ残念なのが、私の回りではこの花火大会自体があることを知らない方が多いということ。主催者もきっちりPRしているのですが...口コミでこの花火大会の良さが伝わって来年はもっと多くの参加者が来ればよいかと思います。

いや〜きれいでした

ホーム

東アジア選手権(05/08/03)
 バレーのワールドグランプリに続き、今夢中になっているのはサッカーの東アジア選手権です。先日は残念ながら北朝鮮に勝つことができませんでしたが、今夜の中国戦は絶対に勝ってもらいたいです。しかし、賞金は懸かっているとはいえ東アジア選手権は何のタイトルや世界大会にも直結しない大会です。先日、W杯の出場権を獲得した日本代表は気がゆるんでも仕方のないことかもしれません。それよりも、W杯本戦の一次予選突破の方が難しいし重要ですから、今大会はそれほどムキになってみないようにしようと思います。
ホーム

キリ番(05/08/02)
 キリ番の33333が間近になっております。いつもですと、3000番位一気に進んでしまうのですが、今回は非常に動きが遅いです。ゲットした方、是非連絡下さい。

後90番くらいです

ホーム

幻の富士山ナンバー(05/08/01)
 本日、職場の若い女性が「大橋さん、富士山ナンバー残念でしたね」と言ってきてくれました。この言葉のとおり我が市におけるご当地ナンバーの採用はなくなりました。富士山ナンバー、行政関係者の間では盛り上がっておりましたが、その他の方々の盛り上がりは今ひとつというところでした。自称推進委員長の私は、今思えばポスター作戦や横断幕作戦などをやって市民の皆様の盛り上げ運動をやればよかったと思っておりますが、全て後の祭りです。また、要因の一つに考えられますが、静岡県単独の申請でしたら結果は違ったものになっていたかもしれません。また、何年後かに機会はあると思いますので、そのときに期待いたしますが、20万km走った今の車の代替として来年購入予定の私の新車に富士山ナンバーが付くことはなくなりました。

イメージガールのKさん、ご苦労様でした

ホーム

労金の女性(05/07/29)
 私が普段いる職場に定期的に労働金庫の女性が巡回に来ます。預貯金の手続きやローンの申し込みなど様々な業務をこなしてゆきます。巡回の女性も定期的に異動があり、今の女性は私が知っている中で3人目になります。この女性たちに共通していえることは、みなさん明るいということ。現在担当の女性は私と一回り年が違いますが、子どもが同年代ということもあり、共通の話題も多々あります。仕事と家庭を両立し大変かと思いますが頑張ってこの仕事を続けていただきたいと思います。

右側の人です

ホーム

場外舟券売場(05/07/28)
 小山町との市境にボートピアという名称で場外舟券売場を設置する構想があります。設置場所は小山町になりますが、御殿場市に隣接した地域です。
 私は、独身時代は東京競馬場や石和の場外馬券売り場に通い、多くの私財を失った経験がありますが、公営レースの関連施設に関しては肯定的に考えておりました。本日、当件に関し全員協議会が行われましたが反対の意思表示をされた方が多くおりました。青少年への影響、交通渋滞、金銭の浪費による消費者金融への依存への懸念など、さまざまな理由があげられました。本件に関し、少し簡単に考えていたことに反省するとともに、今後自分の考えを確立しなければならないことを痛感いたしました。

本件の説明文書

ホーム

ドッジボール大会(05/07/25)
 今、子ども会の役員をさせていただいておりますが、先週の土曜日はその子ども会の市全体のドッジボール大会でした。学校対抗で実施するので選手や応援団の皆さんが大変熱くなります。選手たちは、学校で選抜されたり、学校内の予選で優勝したチームが出てくるので大変レベルが高く、子ども達も一生懸命。中には負けたチームの選手が泣いてしまう場面もありました。子ども達のこういった純粋な姿を見ていると、役員を受けてよかったなと思う次第です。
ホーム

懇談会(05/07/20)
 7/18に裾野市内の労組で市政懇談会が行われました。東部の4市2町の議員と企業の従業員が意見交換をするというものです。こういった会では、住民の率直な意見が聞けるので非常に重要視をしております。この日も、市内の公園の立入禁止の問題や道路のカラー塗装のあり方など、予想していなかった意見が出され、市民感覚というものを実感した思いです。今後もこういった機会を大切にしたいと思うと同時に、機会を与えてくれた労組の役員に感謝申し上げます。
ホーム

ワールドグランプリ2(05/07/19)
 いや〜、ワールドグランプリ惜しかったですね。でも久々に世界の強豪と肩を並べて戦っている様子が痛快だったです。今後も練習を重ね次のオリンピックを目指してほしいと思います。私のお気に入りのかおる姫こと菅山かおる選手も最終戦には大活躍をしてくれてよかったです。
 三島の市議会議員で東レアローズ出身の議員の方がいて、今回のバレーについて聞いたところ、「20対20までは、どんなチームでも対等に張り合うことが出来る。そこから先が、マンパワーであり、精神力であり、チーム戦術であり、バレーの全てなんだ!」と熱弁をされました。あとから思い出してみても意味の分からない日本語ですが熱弁に圧倒されて、聞き返すことか出来ませんでした。今度またじっくり話を聞いてみようかと思います。

いつみてもきれいです

ホーム

応援演説(05/07/15)
 今、行われている静岡県知事選挙で、石川候補が御殿場に入り街頭演説を行いました。私は、公務出張中の議長に代わり応援演説をすることになりました。国選などで渡辺周さんや細野豪志さんの応援演説は何度かやっており、昔ながらのつきあいなので、彼らのときは全く緊張しませんが、現職の県知事となるとはじめての経験です。いつもは即断即興で演説するのですが、今日はある程度話す内容をメモして演説することにしました。会場に着いてみると、大勢の聴衆がいて、更には連合静岡の石井会長まで来ており、さすがに緊張しましたが、メモのおかげで無難にこなすことが出来ました。
 御殿場市議選のように冬の選挙も大変ですが、今回のような真夏の選挙も大変です。石川候補には最後まで頑張ってほしいと思います。

街頭演説の様子

ホーム

ワールドグランプリ(05/07/13)
 今女子バレーに夢中になっております。アテネオリンピックのときに比べて各段に強くなっておる前日本女子チーム。ポーランド、アメリカなど世界ランク上位のチームを次々に撃破している姿は見ていて痛快です。私の一番のお気に入りは端整な顔立ちと思い切りの良いプレーの「かおる姫」こと菅山かおるです。今日から同大会は決勝ラウンド、当分TVから解放されそうにありません。

かおる姫

ホーム

金メダリスト(05/07/12)
 7月9日に、バルセロナオリンピックの金メダリストの岩崎恭子さんの講演を聴く機会がありました。オリンピック当時は、14才だった彼女も26才、時の流れを感じます。今回の講演は小学生向けの話で、水泳の練習やオリンピックを通じ自分の思いや経験を話しながら水泳の普及の話をしているというものでした。彼女は26才という若さで自分の話すスタイルを確立していることは、非常に立派だと思いました。ただ、昔流行語にもなった「いままで生きてきた中で一番嬉しい」と言ったときの口調は当時のままで、このときだけは12年前にタイムスリップした感覚がしました。

岩崎恭子さん サインもいただいてしまいました

ホーム

姉妹都市(05/07/11)
 我が御殿場市はアメリカのチェンバーズバーグズと姉妹都市提携をしております。その45周年を記念して訪問団が渡米します。今日は壮行会です。議長をはじめとする訪問団の皆様、気をつけて行ってきて下さい。私は、議長の留守を預かる部隊となります。

壮行会の様子

ホーム

伊豆の国市(05/07/08)
 今日は伊豆の国市の設立記念式典です。伊豆の国市とは長岡、大仁、韮山の三町が合併し成立した都市です。人口5万人で高齢化率が高いです。市長の式辞などで新しい詩を作るという意気込みが感じられ大変好感が持てました。我が御殿場も合併という政策を遠いところにおいておりますが、近い将来何らかの決断をすべきときが来るかと思います。
ホーム

七夕(05/07/07)
 今日は七夕です。昨日まではそんなことは忘れていて、笹を急いで手配いたしました。毎年、高根の議員の方からいただいており、昨日の夜に電話をしたところ快く引き受けてくれました。おかげさまで写真のような立派な七夕飾りが出来ました。だた、今夜は曇りです。天の川は見れそうにありません。

長男と七夕

ホーム

老人クラブ大会(05/07/06)
 今日は議長の代理として、御殿場市の老人クラブの大会に出席いたしました。いわゆる老人会の御殿場市全体の総会です。一番驚いたことは、会場である御殿場市民会館が満席だったことです。この会場が満席になるのは成人式くらいと思っておりましたが、当クラブの方々の熱心さには頭が下がります。私は議長のメッセージを代読する役割でしたが、多くの人が真剣に聞いてくれていたため、緊張し何度か噛んでしまいました。
 今日感じたことは、今議員として高齢者福祉に対し何が出来るかと考えなければならないことと、あと何年かして自分が高齢者になったときに何をすべきなのか今から考えなければならないということでした。

市民会館の入り口

ホーム

ドッジボール大会(05/07/04)
 またまた、子ども会ネタです。7/2に朝日小子ども会のドッジボール大会が行われました。企画・運営を全て役員で行わなければならないため、この大会は年間行事の中でも一大イベントとなります。会場のライン引き、テントの設営、試合の運営から始まり、打ち上げの懇親会まで役員の仕事です。私は責任者として、企画と現場の指揮が主な仕事になりましたが、無事大会が終わりほっとしているところです。更には、子ども達の楽しそうな笑顔が見られたことが何よりも良かったです。

大会のプログラム

ホーム

一年の半分(05/07/01)
 毎年、7月1日になると「一年の半分がすぎてしまったなあ〜。しかし、何もしなかったな〜。」と反省を致します。年齢を重ねるごとに時間が経つのが早く感じるようになります。いつまでに何をやるか、きちっと考えていかなければ時間が無駄に流れるばかりです。
ホーム

行政視察(05/06/25)
 6/27〜30まで行政視察もため不在になります。またこの間HPの更新が出来ませんのであしからずご了解をお願い申し上げます。
ホーム

酒類販売組合(05/06/22)
 6/20に御殿場市酒類販売組合の設立50周年記念祝賀会に議長とともに参加しました。酒類販売組合とは要するに酒屋さんの集まりのことです。業種柄、祝賀会でも皆さんよく飲まれておりました。私もお酒は嫌いではないので、こういう席は嬉しかったのですが、久々に度を超して飲みまして次の日まで酒が残ってしまいました。これは、来賓の挨拶の際、議長が「私は飲めないので、大橋さんが代わりに飲みます」と挨拶してしまったため、各テーブルを回る際、「飲め飲め攻撃」にあい、限度を超えてしまったというわけです。良い時間を過ごさせてもらいましたがさすがに次の日はつらかったです。
ホーム

またまた子ども会(05/06/20)
 またまた子ども会ネタで申し訳ありません。6/18〜19に国立青年の家で班長研修会というものに参加しました。これは、御殿場市内の小学校5,6年生を100名程度集め、リクリエーション等について研修するものです。一つの班が10名程度で構成され、私は一つの班の生活上の面倒を見る係りでした。つまり、小学生と寝食を共にする係りでした。
 小学校5,6年生というと大人びた児童を想像していたのですが以外に人なっつこくすぐに打ち解けることが出来ましたが、そうなったら友達感覚になってしまい、いろいろ面倒を見るのに大変な思いをしました。ちまたでは学級崩壊など暗い話題が多いのですが、この子たちを見る限り将来に希望が持てたような気がしました。
ホーム

子ども会(05/06/16)
 以前に話したかもしれませんが、今年度は朝日小学校の子ども会長をさせていただいております。職務は大きく分けて二つあり、一つが市全体の子ども会行事の取り仕切り、二つ目が学校単位の行事の企画・運営などです。一つ目の方は、自分で考えてやることは少ないのですが時間の拘束が多く、土日などでいうと半分以上がつぶされてしまいます。二つ目は行事数自体は通常の数ですが、自分や各支部で企画立案することが多く、私を含め役員の方々は神経をすり減らします。子どものためと思って、受託した子ども会長ですが、今はその大変さに面を食らっているといったところです。
ホーム

傘(05/06/15)
 私は、外出したときに傘を忘れてくることが非常に多くあります。先日も、懇親会に出席したあと傘を忘れてしまいました。こんな状態ですから高価な傘は持たないことにしております。
 今日は朝からの雨でだったこととこれからの季節を考えると傘を購入しなければならないと思い、セブンイレブンで販売している500円のビニール傘を買いました。実は今はこの傘が一番気に入っております。割と頑丈に出来ており、たとえ忘れたとしてもそれほど気にならない価格だからです。ホームセンターなどで200円程度で売っているものもありますが、実はこれちょっとした風で骨が曲がったりしてしまいます。ですから、手ごろな価格と頑丈さを考えるとセブンイレブンの傘が私にとって一番のお気に入りとなるのです。
 傘を忘れやすい方、一度セブンイレブンの傘を試してみてはいかがでしょうか?

セブンイレブンの傘

ホーム

たまごっち(05/06/14)
一昔前に流行った「たまごっち」が、最近また流行っているようです。我が家では娘がやっており、学校へ行っている間は女房が受け持っております。最近のたまごっちは、携帯電話やたまごっち同士で通信が出来たりと、昔のたまごっちよりグレードアップしているようです。キャラクターもいろいろあるようで、娘が「くりっちは、お風呂にはいると甘栗になってしまうから、お風呂に入れないの」と言っておりましたので、私が「それじゃあ、たまごっちはゆで卵になるから、風呂に入れないのか?」というと困った顔をしておりましたが、すぐさま、「ちがうよ、たまごっちはひよこだからお風呂に入っても大丈夫なの!」と切り替えされました。想像力を高める意味でこの手のゲームは良いかもしれませんが、くれぐれもやりすぎには注意しましょう。

最近のたまごっち

ホーム

ひめゆりの塔(05/06/13)
 ある私立高校の入試の中で元ひめゆり学徒の証言を「退屈」と記述したそうです。戦争犠牲者を侮辱する行為で憤りを感じております。
私はこういった施設では、「ひめゆり平和記念資料館」と鹿児島の「特攻平和記念会館」を訪問したことがあります。どちらの施設も犠牲者の御霊を思い、後世までに戦争の悲惨さをつたえようというものです。私は、ひめゆりの語り手の話は聞けませんでしたが、同資料館の文集を読ませてもらったときには涙があふれてきました。また、特攻会館の語り手の話は涙無しには聞くことができませんでした。
 ですから、こういった犠牲者を侮辱した私立高校には大いに反省をしていただきたいと思うと同時に、こういった教諭が教壇で教育に携わっているかと思うとあきれて言葉が出ないというのが正直な感想です。私は、決して左派ではなく、靖国神社の参拝も肯定しておりますが、こういった教諭や学校の存在がいろいろな意味で誤解を招く可能性があると考えております。

ホーム

W杯予選3(05/06/09)
 いや〜、やってくれました。3大会連続の本戦出場。本当に嬉しいです。思い起こせば、W杯予選に興味を持ったのが1982年のスペイン大会の予選から、86年のメキシコ大会予選では最後に韓国に敗れ本体会出場を逃し、90年イタリア大会予選では一次予選で北朝鮮に敗退、94アメリカ大会予選ではドーハの悲劇。本戦出場を逃すことを何度と無く見てきた私にとって、世界で一番早く出場権を得ることは想像もできないことでした。
 これからは本戦をいかに勝ち抜くかということになりますが、今のチームは大人のチームであり予選を戦うよりも本戦の方で力を発揮しそうな気がします。その為には、選手の批判はしたくありませんが、前線で立っているだけのようなFWは使わないで、よりアグレッシブな選手を起用してほしいと思います。
ホーム

美容院(05/06/08)
 この時期になると湿気が多くなり困ることが一つあります。髪の毛がボサボサになり収集がつかなくなることでです。ですがら2,3年前より、この時期限定にして思いっきり髪の毛を短くしております。名付けて「カールルイスカット」です。(かなり古いと思うので知っている人は少ないかもしれません)この髪型だと、ドライヤーも必要なく髪の手入れは不要といっても過言ではありません。唯一困るのが「怖いおじさん」に間違えられることです。
ホーム

W杯予選2(05/06/06)
 睡魔に負けるかどうか心配でしたが日本×バーレーン戦を見ることができました。先だって行われていたイラン×北朝鮮のしあいの時はうたた寝をしてしまいましたが、日本戦になったときには、タイミング良く起きることができました。結果は皆さんご存じのように1×0で日本が勝ちW杯本戦出場に大手をかけました。
 また、聞けば視聴率も20%を超えていたとか。私のように眠い目をこすりながらテレビを見ていた人が5人に1人はいることになります。次の北朝鮮戦は19:30分のキックオフになりますので集中して観戦したいと思います。
ホーム

W杯予選(05/06/03)
 明日未明の1:30よりW杯予選の日本×バーレーン戦が行われます。2006年の本戦の出場をかけた大一番です。深夜1:30からの一番眠い時間帯放送ということで起きていられるかどうか不安ですが、気合い一発で眠らずに頑張りたいと思います。
ホーム

富士山ナンバー(05/06/02)
 ご当地ナンバーの申請が5/31締め切られました。全部で20の申請があり、実現するのは数ヶ所にとどまるということです。御殿場市周辺の4市2町で申請した「富士山」は、山梨県側からの申請もあり県境をまたいでの申請となりました。基本的には県境をまたいでの実施は当面認めないということなので、結果はどうなるか分かりませんが、国交省の英断を待ちたいと思います。下に新聞記事を記載いたします。

ご当地ナンバー20地域申請、2倍超の競争に
 自動車のナンバープレートに独自の地域名を表示する“ご当地ナンバー”の申請が31日締め切られ、17府県の計20地域が国土交通省に要望した。
 2006年度の新ナンバー導入は、予算上の制約から10地域未満の「狭き門」となる見通し。国交省は8月末の来年度予算概算要求までに、地域バランスなどを考慮して絞り込む。担当者は「熱心に取り組んでいる地域には報いたい」としている。
 ナンバーの地域名は現在、「品川」「湘南」など全国で87種類ある。運輸支局や自動車検査登録事務所の所在地が主に採用され、「1支局または1事務所ごとに1ナンバー」が原則だ。
 これに対し、独自の地域名導入を求める声が強まり、国交省は昨年11月、「自動車登録台数が計10万台以上」などの条件を満たした地域での解禁を決めた。
 各地の自治体や商工会議所などが住民の署名運動などを展開し、「富士山を抱える地域の連帯感につながる」(静岡県御殿場市)、「わが街の『走る広告塔』にしたい」(愛知県豊田市)、「政令市移行実現の弾みに」(大阪府堺市)などと、続々と手を挙げた。
 一方、長野県では「佐久」と「軽井沢」のどちらの名称を選ぶかを巡り、関係15市町村が分裂、いずれも10万台を割り込んで共倒れとなったケースもある。
 ◆申請されたご当地ナンバー(カッコ内は現ナンバー、=のあとは申請した地域)

 仙台(宮城)=仙台市
 会津(福島)=福島県会津若松市など
 那須(宇都宮)=栃木県那須塩原市など
 高崎(群馬)=群馬県高崎市など
 つくば(土浦、水戸)=茨城県つくば市など
 川越(所沢)=埼玉県川越市など
 成田(千葉)=千葉県成田市など
 柏(野田)=千葉県柏市、我孫子市
 諏訪(松本)=長野県諏訪市など
 伊豆(沼津)=静岡県三島市など
 富士山(沼津、山梨)=静岡県御殿場市、山梨県富士吉田市など
 金沢(石川)=金沢市など
 岡崎(三河)=愛知県岡崎市など
 一宮(尾張小牧)=愛知県一宮市
 豊田(三河)=愛知県豊田市
 鈴鹿(三重)=三重県鈴鹿市、亀山市
 堺(和泉)=大阪府堺市
 倉敷(岡山)=岡山県倉敷市など
 下関(山口)=山口県下関市
 奄美(鹿児島)=鹿児島県名瀬市など
(読売新聞) - 6月1日

ホーム

誕生日(05/06/01)
 誕生日ラッシュだった我が家も5/30の妻の誕生日で落ち着きました。私もそうだったのですが、30を過ぎると果たして自分が何歳だったのか忘れてしまうことがあります。妻もその例に漏れず自分の年を一つ勘違いしておりました。
 さて誕生日といえばケーキです。結果として妻のためではなく子どものために買う羽目になりました。娘は「ママの誕生日にはケーキを買うんでしょ」息子はそれを聞いて「ケーキ、ケーキ」と騒いでおります。そういった状況を見るとケーキを買わないわけにはいきません。しかし、息子(3才)は自分の誕生日と思っていたらしく、ローソクを消したり大変喜んでおりました。
ホーム

島田市議会議員選挙結果(05/05/31)
 先般からお話ししております島田市議会議員候補の大池幸男さんが第一位で当選いたしました。これは、なんといっても選対のがんばりでしょう!もちろん、候補者自身の普段からの努力も選挙においての必須条件ですが、これは組織内議員である以上普段から活動をしていて当たり前なのです。(それができない組織内議員はその資格が無いと思います)企業の選対というのは、仕事の合間を縫っての活動となるので、業務終了後や休日を利用しての活動が主になります。しかも、仕事も忙しい方がほとんどです。そういった中で今回の結果は、大きな拍手を贈りたい気持ちです。大池議員には、選対への感謝の気持ちをいつまでも忘れず頑張ってほしいと思います。

当選の挨拶 秘書2号とYさん

写真は当選の挨拶と選挙を手伝っていた秘書2号さんとYさんです。
ホーム

心地よい時間(05/05/27)
 インターネットのニュースに次の様な記事が出ておりました。

夫「土曜夜9時」、妻「月曜朝10時」=最も心地よい時間−シチズン時計調査
 1週間で最も心地よい時間は、夫は自宅でくつろぐ土曜午後9時、妻は夫が出勤した後の月曜午前10時−。時の記念日の6月10日を前に、シチズン時計が毎年行っているアンケート調査で、時間に対する夫婦の意識の違いが浮かび上がった。(時事通信)

 つまり、妻は夫が休日の二日間滞在し、いなくなった直後が一番心地よいということです。何となく分かる気がいたします。おそらく私の家内も同じ意見ではないでしょうか。聞いてみようかと思いますが、答えを聞くのが怖いのでやめにしておきます。
ホーム

ナマ小泉(05/05/26)
 全国市議会議長会定期総会で小泉総理が来賓として来ておりました。場所は日比谷公会堂で二階席から遠巻きに見ておりました。ナマで小泉総理を見るのは2度目です。「三位一体改革」の必要性について話をしており、「地方にできることは地方に」という理念で地方分権を進めてゆくという話をしておりました。理念は素晴らしいのですが、今地方に提示されている三位一体は財源なき地方への責任転嫁の要素が強いので、その辺も改善できるようあらためてお願いしたいと思います。

携帯電話でのカメラでの画像

ホーム

島田市議会議員選挙出陣式(05/05/23)
 昨日は島田市議会議員選挙の出陣式に行って来ました。出陣式は通常告示日に支援者を集めて実施するもので、これからいよいよ選挙というときに志気を盛り上げるものです。さぞかし候補者は、極度の緊張に包まれていると思われますが、私の場合は、「ここまでやることはやったのだから、自信を持って選挙に挑める」というような、言うなれば非常にフラットな気持ちになれるのです。私の仲間の大池幸男さんも晴れやかな表情で終始しておりました。きっと一週間後はいい結果が聞けると思います。

決意表明をする大池さん

ホーム

エコハウス御殿場(05/05/20)
 今日、エコハウス御殿場に年会費を納めに行きましたところ、理事長の勝又さつきさんから「HP、まめに更新しておりますね。」といわれ、「いや〜、見ていただいているんですか?ありがとうございます」と会話。いつも何気なく更新しているのですが、見ているといわれると感激してしまいます。その場で、「それでは、エコハウスのことをHPに載せさせていただきますので、掲載してもいいですか?」と聞いたところ。快く了解してもらいました。
 ところでエコハウスって何?と思う方もいらっしゃると思います。簡単にいうと、古着の回収販売や生ゴミのたい肥化、環境教室など市民環境に係わることを全て請け負っているという素晴らしい団体です。(私が説明するよりも右のHPを見ていただいた方が様かと思いますhttp://www6.ocn.ne.jp/~ecogoten/)私もその活動に協賛し、賛助会員になっております。興味のある方、是非尋ねてみたらいかがでしょうか?

理事長の勝又さつきさん

ホーム

決起大会(05/05/19)
 昨日、仲間の議員の決起大会に島田市まで行ってまいりました。島田市と金谷町が合併し、新島田市が誕生し、新市誕生に伴う市議会議員選挙です。新市誕生と同時に彼は議員の職から自動的に失職し、議員バッジをしていない胸元が印象的でした。自分には経験したことのない事態ですので適切なコメントができませんが、彼には頑張ってほしいと思います。

ガンバロー三唱の様子

ホーム

市町村合併(05/05/18)
 三島、沼津を中心とした2市2町の合併案件が廃案となりました。これは、合併議案を2市2町全ての自治体で議会が可決しなければならないという条件を満たさなかったためです。遠くの方から見ておりましたが、この議案については盛り上がりに欠けているし、各自治体間の整合が取られていないというのが率直な感想でした。
 合併についての私の持論を申させていただきますと、私は合併推進派でも否定派でもありません。今は、先行している自治体の経過・結果をウォッチングし、御殿場のあるべき姿を検証するときだと思います。人口規模、地域の慣習、住民サービスなど総合的な観点から検証することが必要です。合併すると行政の権限移譲が行われ、市町村で決定できる事項が増えるなどといわれておりますが、何よりも住民の生活が今よりも豊かになるかどうかで判断すべき事項かと思います。
ホーム

長者番付(05/05/17)
 昨日高額納税者リスト、いわゆる長者番付けが発表されました。第一位は、サラリーマンの方で納税額約37億円で推定所得が100億円とのこと。この他、この方は地方税(県税、市町村税)も約13%、すいてい13億円を納入しているはずなので、約50億を所得にかかる税金として納めていると思います。
 少し、愚痴っぽくなりますがこういう方にとっては、定率減税(約29万円)が廃止されようと、配偶者特別控除(この方の場合、所得が高いため適応外ですが)が無くなろうとあまり関係ないだろうな、なんて考えております。しかし、自由競争社会の中でサラリーマンでも高額所得が得られるという夢がないとやっていけませんね。私の場合、100億なんて大金を手にすることはないかと思いますが、愚痴らないで1日1日を大切に歩みたいと思います。

課 税 所 得 金 額  税率 
330万円以下の部分
10%
330万円超〜900万円以下の部分
20%
900万円超〜1,800万円以下の部分
30%
1,800万円超の部分
37%

所得と税率の対応表、所得が多くなるごとに税率も上がります。
ホーム

どうしたドラゴンズ(05/05/16)
 プロ野球は交流試合の真っ盛りです。ところが、交流試合になって我が中日ドラゴンズは2勝7敗と最悪の成績です。今までが良すぎたというとそれまでですが、こういうときこそ焦らずじっくり一試合一試合を戦ってほしいと思います。
ホーム

児童館(05/05/13)
 子ども会の役員をやるようになってから、その事務局がある児童館に足を運ぶことが多くなりました。この児童館、昭和39年に建設されたもので老朽化が著しく目立っております。先般、御殿場市で実施した耐震診断でも、3棟の建家のうち2棟が低いランクに位置されておりました。児童館は子ども会の事務局の他、市内の子ども達の主要な遊び場です。この施設も将来的には、世代交流多目的施設の中に吸収されます。安全性の面からも同施設の早期供用が必要です。
ホーム

街頭演説(05/05/09)
 衆議院議員の細野豪志さんの秘書から「5月9日に街頭演説をやるので一緒にどうですか?」と電話があり、久々に御殿場駅前に立ちました。最近、あまり街頭をやっていなかったので、最初はだいぶかみましたが、そのうち勘を取り戻してきた感じがしました。
 みなさんは街頭演説というと、多くの聴衆が詰めかけて街宣カーの上から語りかけるという事を想像されるかと思いますが、私たちの街頭はハンドマイクだけで行います。足を止めて聞いてくれる方は全くおりません。それでも、知り合いの方々などは声をかけたりしてくれて大変嬉しいです。やはり街頭は、政治活動の原点、これからも定期的に行いたいと思います。

演説する私(撮影=細野豪志)

ホーム

誕生日(05/05/07)
 以前、我が家は4月と5月に誕生日が集中していることを申し上げましたが、誕生日ラッシュも中盤に達し、長男が3才になりました。5月2日のことです。残りは家内の5月30日を残すだけとなりました。今の悩みは、誕生日の日に彼女にケーキを買ってあげるかどうかです。決して深い意味はなく、ケーキを買ったとしてもほとんどがこどもの口の中に入ってしまうため、ケーキを買ったとしても、彼女へのプレゼントにはならないためです。また、子ども達も賢くなり、誰かの誕生日にはケーキが食べれるものと思っていて「お母さんの誕生日にはケーキ、買うんでしょ」と催促されることは目に見えております。

長男と

ホーム

みどりの日(05/04/29)
 今日はみどりの日です。御殿場市では秩父宮公園において緑化フェアが開催されました。そのイベントの中の一つに先日花壇コンクールを行った花壇の展示と表彰式が行われました。花壇は最近の陽気で以前にもましてきれいだったのですが、また今日もカメラを忘れてしまったのが心残りです。
ホーム

ゴールデンウイーク(05/04/28)
 明日からゴールデンウイークです。企業によっては10連休という所もあるようです。私の場合、娘と息子の相手に追われそうで、ゴールデンウイークとはいっても決して休めなさそうです。
ホーム

娘の誕生日(05/04/26)
 以前の話になりますが4/22は娘の誕生日でした。市議会議員に就任したとき2才だった彼女が早いものでもう7才になります。親としても議員としても娘を通して勉強になることが多くあり、そういった意味で子ども達には感謝しなければなりません。
 話は変わりますが、4月、5月は私の家は誕生日ラッシュです。4/9は私、4/22は娘、5/2は息子、5/30は家内です。春の訪れとともに(誕生日プレゼントのため)財布も痛くなるこの季節です。
ホーム

好調ドラゴンズ(05/04/25)
 今年もドラゴンズが好調です。4/25の時点で13勝6敗と単独首位に立っております。また、接戦に強く1点差ゲームを何度ものにしたことか。ファンにとっては冥利に尽きる試合が続いております。特に、4/22〜24までの巨人との3連戦で3タテを実現したときは、嬉しいことこの上ないといった気持ちでした。まだまだ、道のりは長いですが今年も優勝目指して頑張ってほしいと思います。

ホーム

花壇コンクール(05/04/22)
 今日は市制50周年の記念事業の一環で花壇コンクールに審査員として参加いたしました。花壇コンクールとは、3m四方くらいの花壇に、各チームで作ったテーマにあわせ花を植えていくものです。採点は、表現性、構成、技術、色彩、総合評価の5項目別に50点満点で採点するというものでした。しかし、花壇の採点など初めての経験であり、全く自信がなかったので、専門家の方に聞いてみることにしました。審査員の中に「花咲くしずおか」という団体でアドバイザーをしている先生(専門家)がいましたので採点のポイントを聞きながら実施してゆきました。採点は難しかったですが、出品された花壇はどれもきれいなものばかりで、心の休息をとることができました。カメラを忘れていってしまったのが心残りです。
ホーム

200,000km(05/04/20)
 今月は結婚10周年、禁煙一周年、アクセス30000件など、キリの良い数字が沢山ありました。今回の200,000kmは、今乗っている車の走行距離です。トヨタのハイラックスサーフで、大きな故障もなく10年間よく頑張ってくれております。200,000kmが一体どんな数字なのか検証してみると、地球を4周半回ったことになります。身近な例ですと東京−大阪間を250往復したことになります。移動の多い議員にとって車は無くてはならないもの、後数年間、サーフには頑張ってもらうつもりです。

200,000kmを示すODOメーター

ホーム


放課後児童教室(05/04/19)
 小学生の子供をもつ働く親の支援のため、放課後児童教室というものがあります。これは、学童保育とも呼ばれ小学生の子供を学校の敷地内や近隣の施設の中で、親の勤務が終わるまで預かるというシステムです。ここ数年来、需要が多くなっており、昨年は朝日小に設置がされました。
 先日、ある保護者から「原里小の施設が手狭で指導員や保護者が苦慮している」との情報があり、早速調査を開始しました。ヒアリングをしたり現場を見に行くと、確かにその苦労が分かり、改善の必要性を感じました。そういった中で地元の女性議員も動いているという情報があり、連絡を取ったところ、共同で取り組むことになりました。そういえば朝日小の教室設置の際も、地元の市議会議員4名で共同活動をして、新設までこぎ着けました。今回も同じ様な行程をたどりそうです。
ホーム

10周年(05/04/15)
 今日は、10周年の記念日です。何の10周年かというと結婚してからの歳月です。率直な感想を述べますと「よく、10年もった」といったところでしょうか。結婚当時、25才でかわいさあふれていた家内も10年経過して精神的にも成長し、いまでは旦那(私)を尻に敷いております。それでも家庭のためと耐え忍ぶ私。典型的なかかあ天下が形成されつつあります。世間では、男女共同参画がうたわれておりますが、我が家庭の場合は男性の権利を確立し男女共同参画家庭を実現しようかと思います。
 それから、結婚10周年のプレゼントですが、今現在お金が貯まっていないため、時間をおいてから渡すことになるかと思います。(心情的には私がプレゼントをもらいたいです)記念イベントは、会社の懇親会があるために、これも日をずらして実施します。
 なにはともあれ、10年間夫婦でいられたことと、それを支えて下さった方々に感謝したいと思います。

10年前

ホーム

老人クラブ総会(05/04/14)
 今日は原里地区の老人クラブの総会でした。来賓席に座っておりましたが、最近の老人といわれる方々は本当に若いです。来賓の挨拶では「老人クラブという名前はやめて生き生きクラブにしたらどうか」など、前向きな挨拶が多くありました。私もお年寄りの方々には、今まで培った経験や知識を若い方々に伝承していただきたいと思っております。そういったことからも、お年寄りの方々にはいつまでも元気で頑張っていただきたいと思います。
ホーム

早起き(05/04/13)
 最近早起きをするようになりました。と、いっても私のことではありません。小学校に通い始めた娘のことです。7時に家を出てゆく関係で6時には既に起きております。それにあわせ家内も5時半に起きるようになりました。今までは、私が6時半に起床し、家族の中では一番の早起きさんでしたが、今では一番のお寝坊さんになってしまいました。お寝坊さんへの仕打ちはきついものがあります。「ぱぱ、おきてよ〜」の声とともに、顔をいじられたり、くすぐられたりして寝てもいられません。近い将来、私の起床時間は6時になるでしょう。もしくは5時半に起床し、子どもたちもさらに早起きさせるのもいいかもしれません。
ホーム

こども会(05/04/12)
 ある人から今年度の小学校のこども会長を依頼され、断りきれずに受託いたしました。忙しくなるだろうと思う反面、なんとかなるだろうとの思いもありましたが、実際に就任してみるとこれがもうやることだらけ。4月は、4回ある週末のうち3回何らかのイベントで出席しなければなりません。誰かがやらねばと思いつつも、その忙しさにノックダウン寸前です。
ホーム

入学式(05/04/07)
 幼稚園、保育園、小学校、中学校とこのところ入学式ラッシュです。このときは市議会議員の来賓として出席します。少し前は、冷静な目で入学式などを見ていたのですが、最近は自分の子供がその対象年齢に近いこともあって、保護者の立場で感動しながら来賓席に座っております。
 昨日は、自分の娘の小学校の入学式でした。市議会議員に就任したのが5年前で、当時2才だった娘が、もう小学校に入学です。時の経つのは早いと思うと同時に、市議会議員として、この子たちがのびのびと成長できるよう環境整備をしなければなりません。市議会議員としての責務を感じた1日でもありました。
ホーム

国際情勢について(05/04/05)
 最近、日本が国際連合の常任理事国になることに関し、中国や韓国で反対運動が起こっていると報道されております。戦争を体験していない私が意見を述べるのは大変申し訳ないのですが、国際連合とは第二次世界大戦の戦後処理のために設立され、敗戦国である日本は当然理事国にはなれませんでした。国際連合は戦後処理の役割を進める中、現在では世界平和を主目的として運動しております。そういった事情を鑑みると、戦後60年を経過し、今までの国連に対する貢献度を考慮すると敗戦国である日本の常任理事国入りといった話も出てきてごく当然です。
 そうした中で、日本の常任理事国入りに反対し中国などではデモが起こり、日本のスーパーなどが襲撃されているとのことです。この方々は一体何を考えているのでしょうか?集会やデモをやるだけならまだしも、日本の施設を襲撃するとは、理性や知性のかけらも感じられません。日本が行っている開発援助(ODA)などはきっと意識の外なのでしょう。これらは一部の思想家たちが主導して実施していると思われますが、同じことを日本人がやったらどうなるでしょうか?
 政府も報道機関もこの問題に関しては毅然とした態度で挑むべきです。物心両面で国連に貢献している自国の主張を毅然と行うべきです。またそれに反対する国は、自国の国連の参加意義を再度見直すべきです。
ホーム

スキー検定(05/04/04)
 先日、部屋の小物入れを整頓していると、ひょんな所からSAJスキー二級検定の合格証が出てきました。数年前スキー仲間とともに取得したものです。合格したときは次は一級と張り切っておりましたが、子供が生まれたりして検定の道から遠のいてゆきました。今でも一級を取得したいという願望はありますが、それを実現させるためにはシーズンに10回以上スキー場へ足を運ばなければならないでしょう。例えそうしたとしても、全国でも有数の厳しい採点の野沢温泉スキー場では取得は難しいと思います。とりあえず、来シーズンは近くのみさかスキー場に多く足を運び雪に足を慣らしてから検定を受けるかどうか決めたいと思います。

二級合格証

ホーム

アクセス30000件(05/03/31)
 3月31日、アクセス30000件を突破しました。思い起こせばHPを立ち上げ5年が経過し長い道のりでした。これからは、5万件10万件と記録をどんどん伸ばしてゆきたいと思います。そして、当HPをご愛顧いただいている皆さんありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

私は30017番でした

ホーム

保育園新築(05/03/30)
 昨日、原里第二保育園の新築完成報告会に出席しました。小子化といわれながらも、育児介護休業法などの法整備により女性の社会進出の傾向は強くなり、保育園のニーズも高まってきております。この保育園は数年前の耐震診断により要補強の判定が出て、様々な検討から新築することに決まりました。
 今、行政に与えられている命題として子育て支援があります。緊急一時保育、ファミリーサポート、学童保育など様々な種類の事業がありますが、限られた財源の中で実施しなければなりません。行政に携わるものとして効率よくこれらの事業の在り方を検討していかなければなりません。

多目的室

ホーム

春の雨(05/03/28)
 昨日の晴天から一転して、春の雨が降りしきっております。この季節の雨は「一雨ごとに春になる」といわれており、その通り雨に濡れてもそんなに冷たくありません。明日は天気予報によると晴れるそうで、また少し暖かくなることに期待します。
 そして、この季節は人事異動の季節でもあります。今日は、市役所を退職される3人の部長の所に挨拶に行きました。一人の方とはお会いできませんでしたが、また改めて伺おうかと思います。退職される職員の方々は長年の苦労から解放されるようで皆さん穏やかな顔をしております。これから第二の人生に多くの幸せがあることを願わずにいられません。
ホーム

議会最終日(05/03/25)
 今日は3月定例議会の最終日でした。本議会を振り返っての感想ですが、現在の役職の立場上本会議の発言が制限されるため、少しばかりの疎外感がありました。(念のため申しておきますが、副議長は発言してはいけないという会議規則はありません。ただ、慣例でそのようなことがいわれているだけで、自分の意志で発言を控えているだけのことです)ですから、本会議以外の常任委員会では今まで以上に自由に発言しておりました。さて、3月議会も終わり、一安心といきたいところdすが、自分の資質向上のため勉強あるのみです。
ホーム

勉強机2(05/03/24)
 連日、娘のネタで申し訳ありません。今まで、娘はリコーのエースとかいう通信教育をやっていたのですが、やっているというよりは取っているだけというような状態でした。しかし、昨日勉強机が来てから娘はその教材を熱心にやるようになりました。私も少し興味を持って、娘がやるところを見ておりました。小学校の準備の内容のようで、「さんすう」、「こくご」などの教科がありまして、その他「せいかつか」という私の小学校時代には無かった教科がありました。聞いてみると社会科と理科を融合させた教科であるとのこと。小学校の低学年のうちはこの教科でカリキュラムが組まれているそうです。
 小中学校の教育カリキュラムは市の教育行政の範疇です。議会でも議題になるべき事項で、「せいかつか」について知らなかった私は少し反省しなければなりません。と同時に、これからは娘を通して、教育行政の在り方について考えさせられるのだろうと思いました。

リコーのエース

ホーム

勉強机(05/03/23)
 娘は卒園式が終わり、今は春休み中。後は小学校入学を待つばかりです。先日頼んだ勉強机が今日届きました。今日にあわせ、倉庫と化していた部屋を大掃除し、娘の勉強部屋を作りあげました。娘は机が来たことと自分の部屋ができたことで大喜び、自分の部屋にドアを閉め立てこもってしまう始末。息子はそれにやきもちをやき、泣きながらドアをたたき部屋に入れろと、訴えていたそうです。何はともあれ、娘の勉強部屋が確保できました。あとは娘が勉強してくれることを期待するだけです。

新しい勉強机

ホーム

恥ずかしい話(05/03/22)
 それは、3/18、朝日小の卒業式での出来事です。卒業式は滞りなく証書授与、式辞など淡々と進んでおりました。その後は、来賓挨拶と来賓紹介です。私の役目は来賓紹介の時に呼ばれたら、起立し一礼することです。来賓の挨拶が始まりました。暖かな春の日差しの中、来賓の方の挨拶が子守歌のように聞こえておりました。それから、どのくらい時間が経過したでしょうか。「..てるよ。呼ばれてるよ。」と遠くから聞こえてきて、隣の人が私の脇腹をつついておりました。何がおきたのかと思い回りを見ると、来賓紹介で私の名前が呼ばれたようです。慌てて起立し一礼。どうやら、猛烈な睡魔に襲われ、一人まどろみの世界へ行ってしまっていたようです。恥ずかしさが、全身を駆け回りましたが、あまり動揺していると全てがばれてしまいそうで、何事もなかったふりをしておりました。式終了後、起こしてくれた人に「ありがとうございました」というと「いや〜、君は大物だね〜」との言葉。恥ずかしさを倍増させながら会場を後にしました。
ホーム

卒業式(05/03/18)
 今日は市内の小中学校の卒業式です。午前中は中学、午後は小学校というスケジュールです。昨日は市内の公立幼稚園の卒園式で来週は公立保育所の卒園式でまさに卒業式シーズンといったところです。数年前までは荒れる卒業式などといわれたこともありましたが、最近は静粛の中で式が進んで行くのが特徴です。
 私は来賓として出席するのですが、ついこの間までは、子ども達の別れを惜しむ立場になっておりましたが、最近は自分の子供の成長とともに保護者の立場で卒業式を見るようになりました。
ホーム

IP電話(05/03/17)
 私の家の電話今はやりのIP電話です。IP電話同士でしたら通話は無料、IP電話と固定電話でしたら全国一律3分間8円という料金で、価格的には大変満足をしております。しかし、通話品質はというと、声は聞こえにくい、途中に電話がかかってくる(キャッチホン状態になる)と電話が切れてしまうなど、お世辞にも品質はいいといえません。モデムを交換したりモジュラーを交換して対策しましたがいっこうに良くなりません。プロバイダーの名前は名誉のためここでは申し上げませんが、別の所に切り替えようかと思っております。
ホーム

花粉症(05/03/14)
 私は花粉症とは全く無縁です。ですから、この季節目を赤くし、鼻をすすっている人を見ると気の毒に思うだけで何もする事ができません。報道などでは通常の年の10倍の花粉が舞っているとのこと。そういえば道ばたの杉を見ても花粉で赤くなっていることが分かります。花粉症の人のためにも早く終わってほしいこの季節です。
ホーム

こども会長(05/03/11)
 平成17年度の朝日小学校のこども会長を仰せつかることになりました。いままで地域の役職とかはほとんどやったことはありません。その上、子供は今回の新一年生で、学校やこども会でどんな行事があるのかも分かりません。無謀な役職就任に思われますが、こども会役員という観点から市民要望を拾ってゆきたいと思います。
ホーム

10周年(05/03/10)
 今日は10周年の記念日です。何の10周年かというと家内と入籍して10年の記念日です。結婚式は4月15日でしたが、パスポートの関係やらで入籍をこの日にしました。率直な感想を言わせていただきますと「よく10年間もったもんだ」といったところです。我が家は典型的なかかあ天下です。これからも女房に従順に仕えてゆきたいと思います。
ホーム

ひな祭り(05/03/03)
 全国的に今日はひな祭りですが、当該地方は4/3がひな祭りとなっております。毎年、3月初旬から4月3日ごろまで飾ればよいかと思っているのですが、ついついおっくうになり飾るのを忘れてしまいます。今年も当該地方の日程にあわせたひな祭りになりそうです。
ホーム

少人数学級(05/03/02)
 私の政策の一つに少人数学級(30名程度)の実現があります。小中学校の定員は40名以下で構成されることが学校教育法によって定められております。つまり、一学年が41名以上だと2クラス(20名と21名)、81名以上だと3クラス(27名が3クラス)、というようになります。何故少人数クラスが良いかというと、簡単に言えば児童が少なければ少ないほど教諭の目が届きやすくきめ細やかな教育ができるということです。これは、アメリカのスタープロジェクトという研究組織の結果でも実証されているものです。(この件については昨年の3月15日の一言に書いてあります。
 また、娘ネタで申し訳ないのですが、通常3クラスあった学級が来年の新一年生は2クラスしか構成できないとのこと。通常80名以上いる新一年生が65名程度しかいないそうです。思わぬところで少子化の波が...娘は決して少人数とはいえない中で学業に打ち込むことになりますが頑張ってほしいと思います。しかし、先生の目を盗み、いたずらに夢中になっていた自分の娘であることを考慮すると、それも期待できそうにありません。
※ちなみに、娘のような児童のために御殿場市では34名以上の学級に補助教諭を配置しております。
ホーム

勉強机(05/03/01)
 娘の幼稚園生活も後わずか。3月17日に卒園式を迎え4月からは小学生になります。そうすると必然的に勉強机が必要になってきます。ということで、先々週、勉強机を買いに家具屋へ行きました。娘は自分の机が買えると言うことで大喜び。「これがいい」と飛びついたのが、予算の1/3以下の貧弱そうなやつ。予算が少なくすんで嬉しいのですが、あまりにも貧弱すぎて不安になり、店員を呼んで一から説明を受けることにしました。それによると、材質で2種類、大きさで3種類、本棚で2種類あり、それをベースに予算と勘案しながら選べばよいとのこと。そういった基準で選ぶとすぐに買うべき製品が決まりましたが、娘は最初に選んだものから離れようとしません。
「これは、弱いから運んでくる途中で壊れてしまうよ!」と女房。「ウソ、そんなものなら売っているはずないモン」と娘。
「一年で壊れてしまうよ。」と私。「そしたら、自分で新しいの買うからいいモン。」と娘。
このような押し問答の末、娘は私たちが決めた机に泣く泣く納得してくれました。(本当に泣いていました)
 注文すると納入が3/16日以降になるとのこと。もう少し遅かったら、入学式に間に合いませんでしたよと聞き、ほっと安心しました。いつも何かをするとき間際になってするものですから、今回は早めに対応して本当に助かりました。
ホーム

施政方針(05/02/28)
 今日は3月定例議会の初日です。この日には、その年度の施政方針が示されます。施政方針とは予算編成の方針や主要施策の考え方など、大局的な政策から個別の政策までを示すもので、当該年度の政策の特徴を調べたければ、施政方針を見れば大体が分かります。今年度の方針は従来からの投資的事業の継続実施や生活密着型の新規事業など、良い意味で総花的な内容となっております。今現在、副議長の役職にあるため議場での質疑はできませんが、施政方針と予算書を照らし合わせ今年度の政策の分析を行う予定です。

施政方針

ホーム

通常であれば(05/02/24)
 3月定例議会が2/28〜3/25までの日程で開催されます。通常であれば、この時期は一般質問の準備で四苦八苦しているところですが、今年は残念ながら副議長の役職にあるため一般質問ができません。かといって時間をもてあましているわけではなく今までとは違った仕事に四苦八苦をしております。いずれにしても定例議会直前平穏無事に時間が過ぎてゆくことはありません。
ホーム

歯医者2(05/02/23)
 先日たばこのヤニ取りを考えていることをおはなししました。先日、歯石を取ってもらうときにたばこのヤニを取ってほしい旨話したところ、「このくらいのヤニでしたら専門のクリーニングではなくでも、通常の歯石除去の中でとれます」とのことで早速実施してもらいました。おかげさまで数十年ぶりに真っ白になった歯を見るとことができました。
ホーム

歯医者(05/02/16)
 現在歯医者に通院中です。といっても重大な虫歯があるわけではありません。この歯医者は、一度通院すると6ヶ月に一回定期検診の通達を葉書で知らせてくれます。定期検診の都度、歯石を取ってくれるのですが、そのための通院をしております。
 この歯医者の中に、「たばこのヤニ取りします。7000円」という張り紙がしてあり、いつも気になって見ております。先般、禁煙しても歯のヤニがとれないことをお話しましたが、今度思い切って歯のヤニ取りをしてみようかと思います。
ホーム

バレンタインデー2(05/02/15)
 予想してはおりましたが、娘の慶子からのチョコレートはありませんでした。その上、息子の亮太(2才)は、3〜4個もらっていたそうです。もう私の時代は終わったことを実感しました。
 また、ラジオを聴いていたのですが、2/14は飲み屋の女性が、チョコレートをくれるので何件も店を徘徊し、20個くらいチョコレートを集めるという人がおりました。何のためかというと家族に自慢したいだけだそうです。世の中のお父さんみんな苦労をしております。私も来年は夜の町に出ようかと思います。
ホーム

バレンタインデー(05/02/14)
 今日はバレンタインデーです。例年通り、職場の方からの一個をもらって帰途につきます。一昨年くらいまでは娘の慶子(6才)からもらえたのですが、昨年からはなくなってしまいました。理由は分かりません。その上、彼女の幼稚園の男友達に渡すチョコレートを買いに行かされると言う屈辱まで味わいました。これから、娘からのチョコレートがあることを期待して帰途につきます。

もらったチョコレート
多分子供の口に入ります

ホーム

市制50周年(05/02/11)
 今日は御殿場市が誕生し50周年の記念日です。御殿場市民会館で記念式典を開催し、約800名の関係者が集まりました。50年前というと私は生まれておりません。歴史の大きさを実感すると共に、今御殿場で生活している人のために何をすべきか考えさせられた1日でした。

会場の様子

ホーム

同窓会(05/02/09)
 2月5日に20年ぶりに小学校の同窓会が行われました。卒業生90名のうち45名が出席し、卒業30年後の同窓会としては驚異的な出席率でした。サラリーマンの方、自営を継いだ方、事業を起こした女性などいろいろな進路を歩んでおりました。共通していえることは皆さん、生き生きとして生活し生涯の職を見つけている方が多いと言うことです。
 私の場合、現在の職を天職と考え日々頑張っているつもりです。しかし、悲しいかな企業内議員という特性上、引退の時期も待ってはくれませんので生涯の職というわけにはゆきません。これから議員の仕事をしてゆきながら生涯するべき何かを考えてゆかなければなりません。同級生との再会の嬉しさと同時に一人の人間としての在り方を考えさせられた同窓会でした。
ホーム

豆まき(05/02/04)
 昨日家に帰ると、豆まきをやっておりました。楽しそうにやっていたので、私も娘が作ったお面をかぶり参加いたしました。童心に帰ることが出来て楽しかったです。来年、これを更に盛り上げるにはどうしたらよいか考えたところ、お面をして帰宅し、子ども達を驚かせようという作戦を思いつきました。

お面をした私と笑うはげぼうず

ホーム

生活発表会(05/02/02)
 今日は原里幼稚園の生活発表会に行ってまいりました。来賓としてではなく、保護者としてです。幼稚園の方より「小さなお子さまをお持ちの方は、発表の邪魔にならないような措置をお願いします」という通達がありました。つまり、ビデオムービーなどの撮影と小さな子供の面倒は同時には無理なので、付き添いの方を連れてきて下さいという意味です。ということで、2才の子供がいる我が家は、父親の出番となりました。
 私はビデオ係でしたが、娘の集団生活での様子や幼稚園の先生方の熱心さを目の当たりにして良い勉強になりました。それにしても、先生方の指導と熱心さには拍手を贈りたかったです。

生活発表会の様子

ホーム

市長選挙結果(05/01/31)
 御殿場市長選挙が1月30日に行われました。結果は次の通りです。

氏名 得票
長田開蔵 22,064
内海重忠 19,550

 私は、当選した長田開蔵氏を応援していたのでこの結果は本当によかったです。
 さて、選挙も終わりました。これからは議会人として、政策の有効な提案者であり公正な審査員になるべく頑張りたいと思います。その為には市長や市当局となれ合いの関係になるなどもってのほかで、良い緊張感を持った牽制関係を築いて行きたいと思います。
ホーム

市長選挙(05/01/28)
 1月30日、御殿場市長選挙が行われます。皆さん、投票権という与えられた義務を放棄せず、(あえて義務と言わせていただきます)責任を果たしましょう。私は既に決めている人がおり、その方の応援を一生懸命しております。当HPで特にコマーシャルはしませんが、皆さん是非投票に行きましょう。
ホーム

成人式(05/01/27)
 杉名沢区では市の成人式の前の時間を利用して、地元の神社で式典を行います。その写真が出来てきました。その写真を見て去年のことをふと思い出しました。神社の式典では挨拶をするのですが、私は毎年、「親を大切に、親に対する感謝の気持ちを忘れないように」といったことを言います。昨年、そのような挨拶をした夜、母親から電話があり小言を言われ、市議会議員選挙の疲れもあり次のように反応してしまいました。「うるせーな、勝手にやるからほっといてくれ!」
 新成人の前で挨拶したことと全く反対のこの言動。自分の言葉の責任をもつことは難しいとつくづく実感した日でした。

神明神社での記念写真

ホーム

雪(05/01/26)
 暖冬という予報でしたが、1月になってからよく雪が降ります。今日は朝7時からの早朝のイベントに参加しましたが、夜半からの雪の中で寒さに耐えながら参加いたしました。ただ、助かるのは各年に一度はある大雪にはなっていないこと。できれば今年はこのまま、大雪にならないで終わってほしいと思います。

雪化粧した御殿場市内

ホーム

名刺(05/01/25)
 新年の賀詞交換会などで人に会うのが多いこの季節、名刺を排出する量も多くなります。ところが私の場合名刺をバッグの中に入れているため、バッグを車に置き去りにした場合など、会場に持ち忘れることがしばしばありまして、何のための賀詞交換会なのか分からなくなることが多々あります。常に身につけるよう心がけていなくてはなりません。
 又名刺は、私自身がデザインしております。現在の名刺を載せますので、デザインについていい御意見がありましたら教えて下さい。

現在使用中の名刺(駅伝バージョン)

ホーム

新春の集い(05/01/24)
 1/22に三島市内のホテルで細野豪志さんの新春の集いが行われました。政治家のパーティーというのは通常、立食で立錐の余地もないほど人を集めるものですが、彼のパーティーはいすとテーブルが用意され、くつろげるものでした。ゲストには管元代表がきて、内閣の裏話などをされて行きました。管氏の話を聞くのは2回目になりますが、この人の話は人の関心を上手く捕らえ、冗談と真剣な話を交互に繰り出しなどの大変な話術をもっております。私もまねしたいと思うのですが天性のものが違うのでしょう、10年経っても追いつけないと思います。

会場の様子

ホーム

結婚(05/01/21)
 昨年の選挙にて、事務所を影で仕切っていた秘書1号と2号さん。その内の2号さんが結婚することになりました。おめでとうございます。私としてもうれしい気持ちで一杯です。お相手は同じ会社の男性で、私も少し知っておりますが、好感の持てる男性です。しかし、少しおとなしい感じがするのでかかあ天下になることが予想されます。何はともあれ、末永くお幸せに...

秘書1号 秘書2号

ホーム

与党の議員(05/01/19)
 今日、市内のある場所で与党の女性議員と話す機会がありました。私は連合推薦議員であるため民主党の議員と親しくする機会はあるのですが、与党の議員とはあまりそういう機会はかりません。民主党の議員でしたら気軽に(というよりも、友達感覚)話せます。これは、彼らが初めて立候補したときから、選挙を手伝うなどして知っているせいもあるかもしれません。
 本日話をした女性議員は、私の印象とは裏腹にしっかりとした考えを持っており好感が持てました。二大政党制が確立されつつある今、与党と民主党で切磋琢磨しあうことが必要になっております。そうした意味ではこうした女性議員の存在を歓迎しなければなりません。
ホーム

訃報(05/01/17)
 御殿場市議会の仲間である沓間貞幸議員が1/16、お亡くなりになりました。議員に就任し、半年程度で病に倒れて思い半ばでさぞかし無念だったと思います。彼とは同じ会派の仲間でもあったため、私としても残念な思いで一杯です。大変気っぷのよい方で、思い出すのが会派の視察の時、「大橋くん、これでみんなにアイスを買ってきてやってくれ」1000円札を渡され、私はまるで部活の新入部員のようにアイスを買いに行った思い出があります。
 ご冥福をお祈りいたします。
ホーム

富士山ナンバー(05/01/14)
 1月14日の静岡新聞に次のような記事が載っておりました。富士山ナンバーの協議会設立を早めると言おうものでした。自称「富士山ナンバー推進委員長」の私としては喜ばしい内容です。下に新聞記事とイメージガール(私が勝手に決めた)を記載します。

「富士山」ナンバー実現へ 来月、協議会を設立 6市町研究会
予定より1カ月早める
 自動車の「富士山」ナンバー創設を目指す御殿場、裾野、富士、富士宮市、小山、芝川町の4市2町の研究会は13日、第3回の会合を御殿場市萩原の市役所で開いた。国土交通省の「ご当地ナンバー」導入スケジュールに合わせ、各首長などでつくる協議会を2月中に設立する方針を決めた。
 昨年12月、同省がご当地ナンバーを2006年度から導入すると発表し、各地域からの要望を5月末まで受け付けるとしたことから、研究会は3月に予定していた協議会の立ち上げを1カ月早めることを決定。昨年8月に実施したアンケート調査については、さらにサンプル数を増やすため追加実施することも決めた。
 協議会は各首長と議会、観光協会や商工会など地元関係団体で構成される見込み。
静岡新聞

イメージガール(私が勝手に決めた)、過去新聞に載っていた女性です。右の写真は私が撮りました。

ホーム

行政報告会(05/01/13)
 今日はある労働組合の常会の中で行政報告を行ってほしいと依頼があり、実施致しました。議員というと常日頃から行政報告などを行っていると思われがちですが、実は議員の方から行政報告会をやらせてほしいとは言いにくいものなのです。ですから、行政報告会を行ってほしいという依頼は議員にとってうれしい限りなのです。今日は市政とは直接関係がありませんが、日本の税制について話を致しました。行政報告会を行ってほしい依頼がありましたらいつでも駆けつけますのでよろしくお願いします。

話をする私 聞かれる皆様

ホーム

久々の店(05/01/12)
 選挙の季節になると、業界用語で「飲み屋票」というものがあり、行きつけの居酒屋やスナックに後援会入会活動をお願いしたりすることがあります。行きつけでなくても、その為に新規の店を開拓したりします。後援会の役員の中には自ら「飲み屋票係」を名乗り本人自ら楽しんだりする人間も出てきます。
 先日、飲屋街を歩いていると、一年くらいご無沙汰になっている店の前を通りました。普段から気になっていたのですが、一緒にる人が他の店がいいと言ったりだとかで、なかなか行けなかった店です。忘れられては困るので、おそるおそるドアを開けてみると「いや〜、大橋さん久しぶり」と言う声が聞こえてきました。覚えていてもらったことを感謝すると同時に、ご無沙汰していた間の件について話に花が咲きました。これからは定期的に店に行くようにしようといつも思うのですが、なかなかそうは行きません。多分次にこの店に行くのも半年後くらいになるでしょう。
ホーム

インフルエンザ(05/01/11)
今現在猛威を振るっているわけではないのですが、この時期気になるのがインフルエンザです。先日、市内の病院にて予防接種を打ち3,000円也。インフルエンザにかかって高い治療費を払うよりはいいのではないかと言うことで先行投資のような思いで実施しました。
ホーム

成人式(05/01/10)
 一月の第二月曜日は成人式。といっても1日前倒しで行う自治体も多くなってきました。当御殿場市も1日前倒しで行い滞りなく式典は終了しました。
 この日、ある女性から聞いた話を紹介します。この女性の年齢は50代後半か60台と思うのですが、成人式の着物に関して自分の娘に次のような答申をしたそうです。「着物を新調しますか?それとも、お母さんの着た着物を着ますか?あなたの自由でいいけど、お母さんの着た着物を着てくれればとてもうれしい。そして、生まれて来るであろうあなたの娘にも代々引き継いでもらえればもっと嬉しい」と言ったそうです。娘さんは二つ返事で母親の着た着物を選んだそうです。
 どちらを選ぶか、いろいろな考えがあるかと思いますが、私はこの考えに大変共感を覚えました。今6才の娘が成人になるとき、同じ答申をさせようと思いますが、果たして彼女はどちらを選ぶでしょうか?その前に物持ちが悪い家内にちゃんと着物を保管しておくように言っておかなければ...
ホーム

正月の疲れ(05/01/07)
 年が明け、「今年はやるぞ」と思ってから一週間。正月は酒に明け暮れ、ふと気がついたら1週間、仕事も始まり、疲れは溜まり、年頭のフレッシュな気持ちも吹き飛んだ方も多いことでしょう。私もその一人です。ただ、昨日は原里友愛パークでファーストラン(今年初めて走ること、私が作った言葉です)をして、その友愛パークでいつも会うカップルから「今年も頑張りましょう」の言葉をいただき、少しフレッシュモードに戻ってきました。夜は酒を抜き疲労回復に努めました。おかげで少しずつ疲労がとれてきました。
ホーム

新年のご挨拶(05/01/01)
 2005年が幕開けました。今年の目標は「人間として、そして政治家として成長すること」です。細野氏も同じ様な事を言っておりますが、このフレーズは私が昨年の選挙で使った言葉なので著作権は私にあります。市議会議員になり6年目を迎えます。アマチュアからプロフェッショナルに変身すべく頑張りたいと思います。

ホーム

ホームへ戻る

ホーム