01年06月一般質問ライブ

そして2回目の質問へ
質問する私
 ご答弁ありがとうございました。再質問を致します。
まず、大きな1項目めのISOからです。答弁を確認させていただきますと、結論としてISO9001の導入は当面考えていない。その理由と2つあげられております。
1. 今立ち上げようとしている「行政評価システム」で、ISOの要求事項をカバーできている部分もある。
2. 現在、「行政評価」の必要性について職員の意識改革及び内容の理解に多くの時間を費やしている。今ここでISOの認証取得を目指すと現場が混乱する可能性がある。
この様に認識いたしました。そう認識したという前提で、再質問いたします。再質問は今の答弁の二つの理由について、私の所見を述べさせていただき再度答弁を求める、という形式にしたいと思います。

 今立ち上げようとしている「行政評価システム」で、ISOの要求事項をカバーできている部分もある。この件についてですが、当局の見解は合っていると思うし、私自身が「今立ち上げようとしている行政評価システム」とISOの要求事項を照合しても、6項の資源の提供、7項の製品実現、8項の測定分析及び改善の一部をカバーできると思います。
 ただ、私は、1回目の質問で申したとおり、必要十分な行政評価システムの構築、他市に先駆けた行政評価システムの実施をしてほしい、と考えております。ここで、先の太田市の事例を紹介させていただきます。(サンプルを見せながら)こちらが太田市の「施策評価表」、施策と事業評価シートが一体になったもので、おそらく、当市もほぼ同様の書式をもって構築していると想像しております。つまり、太田市は当市同様の行政評価を構築・実施している上にISOを取得している、ということになります。補足ですが、ISOや行政評価に都市の規模は関係ないと思いますが、市町村類型は太田市はW−4、御殿場市はV−4で、若干の人口規模の違いはあるものの産業別の就業人口比率は同様で、ほぼ類似した市ということが言えると思います。

 次に、「「行政評価」の必要性について職員の意識改革及び内容の理解に多くの時間を費やしている」についてですが、これは推進担当者の苦労が手にとりように分かり、私もそれを理解できます。おそらく、展開した先の部署からの問い合わせ・質問・納期の変更依頼等に四苦八苦されていると思います。しかしながら、何か新しいことをやろうとするときは生みの苦しみがあると思います。
 しかし、ここは展開の考え方の違いだと思います。私は、PFIやIT推進などの金銭的にリスクを背負う事業は事前評価を慎重に行った上で、段階的に展開するべきだと考えております。しかし、行政評価などの金銭的なリスクが小さいソフト事業については、先駆的にそして大胆に実施すべきと考えております。
 ISO14001を取得したときも、平成10年12月に渡辺巌議員が一般質問し、そして平成12年に認証取得。1年3ヶ月という短期間で認証取得した実績が当市にはあります。その気になればできるのではないかと私は考えますがどうでしょうか?

 更に違う観点から、話をしますとISOは世界に広く認知された国際規格です。これを取得すると言うことイコール当市の行政評価システムが国際的に認知されたということにもなります。そういった観点からも再度ISO9001認証取得についての答弁を求めます。


 次に大きい2番目の市内小売店舗への委託について再質問いたします。
答弁を聞いていて、全体的な感想ですが、例えば住民票なら住民票だけを実施した場合、建設水道部ならその所管の手続や料金支払いだけを実施した場合と、個々の手続や料金支払い或いは所管の担当の部署のものを個別に実施した場合をシミュレーションして、答弁されているのではないかと思います。
 当局の答弁のとおり住民票の交付だけを委託した場合、御殿場という地域的な条件を考慮すると、費用対効果の観点から実施は難しいということは理解できます。1回目の質問の中で板橋区の事例+αと表現させていただきましたが、この+α部分があるということが前提条件ということで再質問いたします。

 当件は今日、私が質問し、来月から実施できるだとか、簡単なこととは思っておりません。まずは、検討の開始を要求しております。例えば、現在、市民が来庁し手続している項目を縦軸にリストアップし、横軸に法的な問題、回収方法、個人認証への対応など実施するための課題を記入し、さらに、コスト検証した上で実施可否の答を出したらどうかと思います。又、検討の際、小売店舗と同等の扱いで土日開庁している市の機関、図書館や振興公社なども、検討の土台ににあげていただけたらと思います。

 答弁の最後の方に水道料金についてコンビニ或いは代行業者について検討を始めているとの話がありました。もし、これを実施した際に、水道料金を回収するためだけに、職員が小売店へ出向くのは効率性を考るとどうかなと、思いがします。例えば、水道料金を回収すると同時に電話で依頼された住民票を持っていったり、小売店舗が預かった児童手当の申請書を市役所に持ち帰ったり、市役所の部署間の垣根を越えた契約方法が有効である、と考えますがどうでしょうか?

 市内小売店舗との契約について答弁をお願い致します。以上で2回目の質問を終わります。

御殿場市2回目の答弁(鈴木秀一企画総務部長)
 行政評価システムとISO9001の認証取得に関し大きくは、2点の質問であったかと思います。2問を順不同一緒にお答えをさせていただきます。1点目のISO9001を重ねて取得することが、現行政評価システムをより完成したシステムに作り上げることになると群馬県太田市の例を上げ、2回目の質問をいただきました。
 先程の答弁の中で両システムで取り組む事項の違いについて、大方対応できるものと判断されるとものと思うとお答えさせていただきました。
 当然、違うシステムですから全く同様の項目とはなっておりません。現にISO9001の要求事項は20タイトルに上り、その要求項目は製造業向けにできているため、行政の業務に馴染みにくいこともあり、12000件の認証取得実績の中で自治体の取得が一桁台に落ち込んでいるものと思われます。
 また、両システムを平行し取得することについて、確立までに多くの時間を費やし、現場での混乱を招くとしたことに、新たな取り組みに生む苦しみは必ず伴う、その気になればできるのではないかとご指摘がございました。
 担当課や各課で一時業務が多大になることは一向にいといませんし、がんばってやり遂げるだけの気力と能力は持っていると認識しており、時間が掛かることで職員が大変だという理由から取り組まないとしたものではなく、まず現システムをよく理解し完成させることが第一の使命だと考えており、二つを同時に進行してシステム化する必要性に疑問を持っているからであります。
 議員が例として上げられた、太田市は平成11年にまずISO9001の取得を、その後1年以上経過した後に行政評価システムの導入をしており、行政評価システムを導入する時、先に認証取得したISO9001はまったく意識せず組織的にも、別物として取り組み両者を互いに補完させる意図を持って取り組んだものではありません。
 今年度、ISO担当、行政評価担当、バランスシ−ト担当をそれぞれ係とし、行政改革推進課を組織し、現在ISO9001と行政評価システムの両者の関係について今後どう取り組むのか検討を始めたと聞きました。
 どちらも導入には、1千万円程度の経費が掛かるものと思われ、重複する項目があることは必死であります。
 事業に掛ける経費のリスクも考慮し、まず、現システムを立ち上げること、その上で欠けている部分はシステム内で補正、修正を繰り返し、確立に向け努力して参りたいと思います。

 まず各種申請についてですが、申請者とやり取り無しでただ単に受け取るだけのものがどれだけあるかと考えた場合、仮に有ったらすでにそれらのものはわざわざ市役所の窓口に直接提出を義務づけてはいないのではないかと思われます。そう言った簡易なものについては、電話での受け付け、郵便による受け付け等で実施しているものと思われます。
 議員が例として上げられた児童手当認定申請書にしても受給資格によって添付書類が違ったり、IT講習会についても葉書や電話、ファックス等の申し込み方法を採用していたりとそれぞれの事情の中で最低必要な手続き方法を取っています。
 また、各種料金等の納入については、まず口座振替えに対する理解を頂きこれに変えていただくことが、双方便利で間違いのない最善の方法でありこの理解をいただくことが一番であります。
 税については法の中で規定があり不可能であり、委託による収納可能なものが非常に限られており、双方みても取り扱う件数が極めて少なくなるのではないかと思われます。
 ただ、水道料金の納入方法の検討例をお話し致しましたが、中には必ずしも指定金融機関への納入に限らないものも有りますのでこれらについては、今後も検討を重ね住民の皆様にとって少しでも利便性の有る方法をとる努力をしてまいります。
 申請書等についても市役所全職場の提出書類や届出を縦横断的に網羅し、検証してはおりませんので至急調査し、わざわざ、直接窓口に出向いていただく必要のないものが存在し、住民の皆様の手をわずらわしているものが有りました手続き方法を改正いたします。

そして3回目の質問へ
質問する私 ご答弁ありがとうございました。再々質問を致します。
 まず、ISOの方からです。当局と私の理解の間に若干のズレがあると思われますので、それらを指摘し質問いたします。
 「要求項目が製造業向けにできているため、行政の業務に馴染みにくい」とのコメントがありました。確かに当局のおっしゃるとおり要求事項は製造業向けにできております。しかし、その取得状況を見ると、製造業・建設業以外で4,000件以上の認証取得の例があります。制定当初は、確かに製造業中心に認証取得の動きがありましたが、その後運輸・倉庫・金融・教育業界などに広がっております。10年前でしたら、当局の答弁は世の認識と同様だったかもしれませんが、時と共にISOに対する世の意識は変わっております。当件に関しては、当局に認識の修正を求めます。

 次に、答弁の中で「一時的に業務が多大になることは一向にいとわない」については了解させていただますし、そういった意識を持ちながら、業務遂行されていることは、敬意を表しますし、多大な評価をさせていただきます。

 次は、太田市の事例の中でISOと行政評価、それぞれ独立し、重複している項目があるため不効率である。との指摘ですが、これはについては、太田市の内容を私も知りませんでした。そうすると、太田市は行政評価、ISO両方を一つのシステムと考えると、当局の答弁のとおり、不効率なものであるということと理解します。
 しかし、私が言っているのは、まず、当局が構築しようとしている行政評価システムがある。そして、ISOの要求事項を取り入れることにより、行政評価の範囲が広がる。そして、広がった行政評価に対して認証を受け、御殿場市の行政評価システムを国際規格公認とせよ、ということを申し上げております。
 当局は「重複する」と言っておりますが、私が言っているのは行政評価、ISO個別に対応するのではなく、行政評価で対応できている部分はそのままISOの認証を受ければよい、つまり、重複している部分については個別に対応する必要はない、ということを申しております。

 そういった前提の中、再度ISO9001の認証取得について答弁を求めます。


 次に大きな2項目め小売店舗の方ですが、私の提案に対し、当局は、全て消去法にて答弁されていることについて、若干の不満は残ります。ただ、私の方も、質問の方法として結論を急いでしまったのかな、と反省もしております。
 質問の背景で申しましたように、この質問の目的は、勤務先を休んで市役所に行く事例を無くすこと。これが目的です。答弁の最後の方に「今まで検証したことのなかった縦横断な調査を行い、住民の手をわずらわしているものがあれば、手続方法を改正する」と、ありました。"わずらわしい"という言葉の定義の中に、勤務先を休んでの来庁を、入れていただき、前向きな検討をしてほしいと考えます。至急調査するとのことですが、着手は、もちろん至急行ってほしいですが、その検討については、じっくりと大胆な発想で行って頂きたいと思います。そして、検討結果を何らかの形で議会に報告していただきたい。この様に考えております。更に、結果として「市内小売店舗の利用の必要性」が出てきた場合には、実施に向けて努力をしてほしいと考えております。

 冒頭、市民アンケートについてふれさせていただきまして、当局も同じ認識と思いますが、市民アンケートというのは、結果をまとめた時点で終わるのではありません。結果を分析し、何らかのアクションをおこし、それを評価した時点で、初めて完結する、と考えております。

大きな2項目めについては、以上のことを要望し、質問を終わります。


御殿場市3回目の答弁(鈴木秀一企画総務部長)
 重ねて行政評価にISOを併せて認証取得すべき、その理由として重複す る部分があっても無駄にはならない。今あるもので足りるものはそれを生か せばよいとのことですが、ISOの認証取得には手続きの上で必要なことは 一通り全部やらなくてはならないと認識しており、行政評価システムに必要 な経費は全て既に投資しており、今後ISOの認証取得を目指すとした場合、 コンサル等に掛かる経費はまったく新たに取り組む場合とほとんど変わらな いのではないかと思われ、金銭的のリスクを背負うこととなります。
  また、ISOの認証取得で議員が例として上げられた太田市が掲げた目的 は行政改革4項目の集大成だといわれました。
  現在当市が取り組んでいる行政評価で掲げた目的も1回目の答弁で話をさ せていただきましたが非常に似たものであります。
  このように金銭的なリスクを伴うこと、他市の例を見ると行政評価システ ム単独の場合でも導入から制度の確立まで専門の部署を設置し何年も掛けて いることからすると現場での混乱を招く恐れが多いことが考えられます。
  先程の答弁を繰り返すことになりますが、一つの目標を達成するのに二つ の手法、手段を持って取り組むことより、まず手掛け始めている行政評価シ ステムを確立することが第一であり、確立には2年、3年かかるものと思わ れますのでをこのシステムを確立する過程で目的を達成出来ない欠けている ものがあるなら、現システム内で補正、修正を行い、より完成した制度、シ ステムとする努力をして参りますのでご理解をいただきたいと思います。
  また、2点目の各種申請や届については、市役所全体の調査を実施し、報 告させていただきます



前ページ前ページへ議会日記戻る

ホーム